久々ですが、YouTubeにてMISTでmacOSのブータブルインストールメディアを作成する方法についてまとめた動画を本日投稿いたしました。
この動画は色々な意味でマイルストーンになったので、見どころを中心に動画の制作秘話についてもまとめてみたいと思います。
動画> 【簡単】MISTを使って歴代のmacOSのブータブルインストールメディアを作成する方法 (YouTube)
目次
- 新しく公開した「MIST」の使い方を紹介する動画とは?
- OpenCore Legacy Patcherを利用している方におすすめ?
- 見どころは新しいアニメーション?
- 【秘話】この動画は昨年11月のプロジェクトがベースに
- 「あのかぼ」読者さん限定!次回の動画は…!
- まとめ
新しく公開した「MIST」の使い方を紹介する動画とは?
今回YouTubeに公開した動画は「あのかぼ」で過去に投稿したMISTのガイドを基に作成した動画で、特にUSBメモリにIntel Mac向けのブータブルインストールメディアを作成することに焦点を当てています。
関連> 【ガイド】MISTを使ってmacOSの起動可能なUSBインストーラを簡単に作成する方法
関連> MIST(macOS Installer Super Tool)を使用した際のよくあるトラブルとその解決方法
前作にあたるYouTubeに投稿した「OpenCore Legacy Patcherの操作ガイドの動画」と同様にYouTubeに投稿した動画とあのかぼの記事をセットにご閲覧いただけると分かりやすいと思います。
OpenCore Legacy Patcher (OCLP)を利用している方におすすめ?
この動画はNindi Gill 氏が開発したMISTの使い方に焦点を当てていますが、記事も今回の動画もOpenCore Legacy Patcher (OCLP)を利用した方にぜひ準備して頂きたくて作成しました。
OCLPはAppleからのサポートが終了したMacに対し、macOS Big Sur 11以降の最新OSをインストールし利用できるようにするミコラ氏とDhinak G氏を中心としたプロジェクトです。
関連> 【あのかぼ】古いMacにOCLPを使って最新のmacOSをインストールする方法 (Series)
関連> 古いMacで最新のmacOSが動くOpenCore Legacy Patcher(OCLP)とは?
OCLP開発陣の懸命な開発により安定しているプロジェクトですが、問題が発生しないわけではありません。最新OSで問題が発生した場合や元のOSに戻したくなった際に慌てぬように事前に利用している「Macでサポートしている最終バージョンのmacOS」のブータブルインストールメディアを用意いただけると安心かと思います。
ぜひ、今回のMISTの動画と記事を参考に用意して頂ければ幸いです。
見どころは新しいアニメーション?
本作の見どころは第1作のOCLPのガイド動画で使用したパーツの再解釈 (アニメーションによる表現の変化)と第1作のオマージュ、刷新されたテロップです。
要所要所に第1作目の動画と同じようなシーンが含まれていますが、これらは意図的なもので、第1作からのものの見方や伝え方への気持ちの変化や、ブラッシュアップした表現を含めるように意識しました。
あまりオーバープロデュースにならないように過度なトランジションは控えながらも、見ているだけでも楽しい、単なるガイドにならないように作成したつもりです。
ぜひ、第1作のOCLPのガイド動画と見比べながら、本作で何が変わったかご覧いただけると頂けると嬉しいです。
【秘話】この動画は昨年11月のプロジェクトがベースに
動画をご閲覧いただいた方は気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、実はあの動画の操作部分は昨年11月に作成した動画です。
この頃、立て続けに不幸な出来事が発生し、正直YouTubeを作成できる状態ではなくなってしまいトラウマ的なこともあり、記憶から消し去った動画でした。(本当に忘れていました…。)
▼ 昨年11月11日にプレビューとして書き出していた動画のキャプチャー
ただ、7月上旬にとある読者の方からYouTubeの件で連絡を頂き、「新しい動画作ってみるか…」ということになり、準備を始めていたところ、この動画のベースとなったサンプルの動画を発見し、急遽「続き」を作成してみた次第です。
見つかった追加のデータ
そして、7月13日、動画に使用するテロップの準備のため古いデータを漁っていたところ、昨年11月に作成していた動画内で使用する素材集を発見。
本作の冒頭部分で使用するために使用するフリップ等が保存されていることを確認しました。
▼ 本作の冒頭で使用することを目的として作成されると思われるデータ❶
▼ 本作の冒頭で使用することを目的として作成されると思われるデータ❷
▼ 本作の冒頭で使用することを目的として作成されると思われるデータ❸
▼ 説明部分と作業部分の切り替え向けの素材
ただ、これらのデータを確認した7月13日時点で既に冒頭部分のは概ね完成していたので、本作にはこれらのデータは殆ど使用していません。(ただ、これを発見した時点で「用意するもの」を作成していなかったため、テキストやテロップは流用しました。)
また4つ目の画面切り替え用の素材については、雰囲気を維持しつつブラッシュアップした上で動画に組み込みました。
これらのデータは荒削りではあるものの、今後も利用できるパーツを含んでおり、次回以降の動画で使用できればと思っています。
「あのかぼ」読者限定!次回の動画は…!
次回の動画については今回投稿した中で言及はしていませんが、この記事を読まれている方にだけちょっと次回の予告…アイディアを紹介します。
まだ定まっていませんが、「あのかぼ」の記事を動画化、またはMISTでインストーラのダウンロード方法について紹介するガイド動画を投稿するつもりでいます。
▼ あのかぼの記事を動画化する場合のプレビューテスト
▼ サンプルで作成した「MISTでインストーラのダウンロード方法について紹介するガイド動画」のサムネイル (プレビュー版)
まとめ
この記事では新しくYouTubeに投稿したMISTのガイド動画の見どころや作成秘話について紹介しました。
本文中で「トラウマ」と表現した部分がありますが、昨日ようやくこれが乗り越えられそうなことがあり、今後はもう少し動画の方もできるようになることを期待しています…。
色々書いていますが、まだ2作目で右も左も分らぬまま、ただ がむしゃらに作成をしています。ただ、こうして続けていられるのも読者の皆様の応援があってこそです。
いつも本当にありがとうございます。
暑い日が続きますが、お身体に気を付けながら、お過ごしいただければと思います。
今後とも「あのかぼ」と、そしてYouTubeの方でもよろしくお願いいたします!
最後までありがとうございます!
動画> 【簡単】MISTを使って歴代のmacOSのブータブルインストールメディアを作成する方法 (YouTube)
オーディオテクニカ AT4040 コンデンサーマイク XLR 1インチ大口径ダイアフラム / DCバイアス / 単一指向性…
HyperX QuadCast S スタンドアロンマイク RGBライティング ホワイト テレワーク/ストリーマー/コンテンツク…