このシリーズではmacOS VenturaがインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする方法を紹介しています。
今回は前回までに用意したmacOS Venturaのブータブルインストーラを使用して、実際にmacOS VenturaをMacにインストールしていきます。
目次
前回の記事の目次
今回の目次
次回以降の目次
インストール作業開始
MacにmacOS Venturaをインストールする
macOS VenturaをインストールしたいMacの電源を正しく切り、先ほどまでに用意したブータブルインストーラがMacに繋がれていることを確認します。
▼ 電源ボタンを投入したらoption (Alt)キーを押し続けます。
Startup Managerが立ち上がり、選択できるようになったらOpenCore Legacy Patcherのアイコンのついた「EFI Boot」を選択し、Return (Enter)キーを押します。
▼ すると、OpenCoreのブートピッカーが立ち上がります。「Install macOS Ventura」を選択します。
▼ 通常のmacOSのインストールと違うのはここまでで、ここからは通常のインストール方法と同様です。
▼ 言語の選択が出てきたら、インストールに使用する言語を選択します。
▼ 通常はNVRAMに書き込まれた言語が選択されますが、もしも違う言語が選択されている場合には手動で設定し、「→」をクリックします。
▼ メインメニューが表示されます。もしもSSDを初期化をしていない場合、もしくはフォーマットをしたい場合にはディスクユーティリティを選択します。
▼ 「ディスクユーティリティ」をクリックしたら、「続ける」を選択します。
▼ フォーマットしたいドライブ、またはボリュームを選択します。
▼ ここで、もしもボリューム名(パーティション名)しか表示されない場合は、「表示」から「すべてのデバイスを表示」をクリックしましょう。
▼ 操作したいディスクまたはボリュームが選択出来たら「消去」を押し、各項目を設定します。ここでは、「名前」を「Macintosh HD」とし、「フォーマット」形式を「APFS」、「方式」は「GUIDパーティションマップ」を選択しました。
▼ 完了をクリックして、ディスクユーティリティを閉じます。
▼ ここまで設定ができたら、ディスクユーティリティを閉じて、メインメニューから「macOS Ventura インストール」を選択し、「続ける」をクリックします。
▼ 「続ける」をクリックしてインストールの設定を続行します。
▼ ソフトウェアの使用許諾契約書です。
▼ 同意内容について確認されます。
▼ 次に、macOS Venturaをインストールするボリュームを選択します。
▼ 選択ができたら「続ける」をクリックしましょう。
▼ インストールが始まります。
インストールする機種や環境により、完了までに時間がかかる場合があります。気長に待ちましょう。
▼ なお、「残り1分未満」と表示されてから長い1分が始まることがありますが、インストールが完了するまで優しい気持ちで待ちましょう。
▼ インストール作業が終わると、自動的に再起動されます。
次のページではセットアップをしていきます。