「あのかぼ」のスピンオフサイト「ゼロかぼ」ができました。 詳しくはこちら>

LIFEBOOK A573/G, A553/G, A553/HのCPU交換方法

修理・カスタマイズ

LIFEBOOK A573/G, A553/G, A553/HのCPU交換方法

この記事では富士通株式会社より発売された法人向けPCであるLIFEBOOK A553/GとLIFEBOOK A553/HというノートパソコンのCPU交換方法について紹介します。

この記事を執筆するにあたり使用したのはA553/H、A553/HW、A553/Gの3機種です。
A573/Gでも同様の作業でCPUの交換が行えます。

なお、メモリの交換とストレージの換装についてはこちらの記事をご覧ください。

用意するもの

オプション(ついでに交換する方)

ついでにストレージの換装をしたい方

ついでにメモリの増設を行いたい方

なおストレージやメモリの換装、増設方法はこちらの記事をご覧ください。

交換できるCPU

LIFEBOOK A573/G、A553/G、A553/Hの各シリーズはいずれもSocket G2 (FCPGA988)で、Sandy Bridge世代のCPUとIvy BridgeのCPUを搭載させることが可能です。

(※1: CPUによってはマイクロコードの更新が必要になる場合があります)
(※2: CPUによってはヒートシンクよりダイのサイズの方が大きい場合があります。TDP35Wを超えるCPUの搭載は厳しいと思います。)

ただし、A553/G、A553/HシリーズはチップセットにIntel HM70 Expressが使用されており、CPUの交換には制約が課されます。

使用できるのはIntel Celeronシリーズ及びIntel Pentiumシリーズで、Intel i5などのIntel iシリーズのCPUでは使用できません。

Intel HM70 Expressで利用できそうな主なCPU

A553/G、A553/Hで利用できるとは限りませんが、Intel HM70 ExpressではサポートしていそうなCPUとしては下記の製品が挙げられます。

製品名コア/スレッドクロックTDP
Intel Celeron B7101/11.60 GHz35 W
Intel Celeron B7201/11.70 GHz35 W
Intel Celeron B7301/21.80 GHz35 W
Intel Celeron B8002/21.50 GHz35 W
Intel Celeron B8102/21.60 GHz35 W
Intel Celeron B8152/21.60 GHz35 W
Intel Celeron B8202/21.70 GHz35 W
Intel Celeron B8302/21.80 GHz35 W
Intel Celeron B8402/21.90 GHz35 W
Intel Celeron 1000M2/21.80 GHz35 W
Intel Celeron 1005M2/21.90 GHz35 W
Intel Celeron 1020M2/22.10 GHz35 W
Intel Celeron 1020E2/22.20 GHz35 W
Intel Pentium B9402/22.00 GHz35 W
Intel Pentium B9502/22.10 GHz35 W
Intel Pentium B9602/22.20 GHz35 W
Intel Pentium B9702/22.30 GHz35 W
Intel Pentium B9802/22.40 GHz35 W
Intel Mobile Pentium A10182/22.10 GHz35 W
Intel Pentium 2020M2/22.40 GHz35 W
Intel Pentium 2030M2/22.50 GHz35 W

Intel HM70 Expressで利用できるCPUとしてはIntel Pentium 2030Mが最もスペックが高いですが、入手性はあまりよくありません。

LIFEBOOKのバッテリーを取り外す

LIFEBOOK A573/GやA553/G、A553/Hを分解する際にはバッテリーを取り外す必要があります。

▼ 作業の前にLIFEBOOKを正しくシャットダウンします。

▼ PC本体をひっくり返し、平らで水平な場所に置きます。

▼ バッテリーの左右にあるラッチを、それぞれ解除方向に移動させながら、バッテリーを矢印の方向から跳ね上げるように取り除きます。

▼ バッテリーが取り除けました。

LIFEBOOKを分解する

法人向けPCのLIFEBOOK Aシリーズを分解するには3枚おろしにする必要があります。

▼ 以下の丸のついた17本のネジを取り除きます。

▼ ネジを外すことが出来たら、一度パソコンを開きます。
赤枠で囲った部分を取り外していきます。

▼ スパッジャーなどを筐体とカバーの隙間に挿し込み、ゆっくりと取り外していきます。

この時、カバーが取れない場合には無理に取ろうとせず、ネジが全て外れているかを調べてください。