「あのかぼ」のスピンオフサイト「ゼロかぼ」ができました。 詳しくはこちら>

Windows 11をインストールしたい!TPM 2.0を有効にする方法

Windows

Windows 11をインストールしたい!TPM 2.0を有効にする方法

Windows 11のシステム要件はWindows 10と比べ様々な項目が追加されました。中でもTPM 2.0(Trusted Platform Module)は曲者でCPUやセキュアブートなど、その他の項目がクリアしていても、TPM 2.0が有効になっていないために「この PC ではWindows 11 を実行できません」と表示されWindows 11をインストールすることが出来ない場合があります。

TPM 2.0が有効になっていないために、PC 正常性チェックで「この PC は現在、Windows 11システム要件を満たしていません」と表示される
CPUやセキュアブートなどの要件を満たしていてもTPM 2.0が有効になっていないとWindows 11へアップグレードは出来ない

この記事ではASUSやGIGABYTE、MSIやAsrockなど、主要マザーボードメーカー各社でのTPM 2.0の有効化の手順を紹介します。

目次

まずはUEFI(BIOS)の設定に入る

まずはUEFIの設定(BIOS Setup Utility)を開きましょう。
ASUSやGIGABYTE、MSIの場合には起動時にdelete(Del)キーを連打、Asrockの場合には起動時にF2キーを連打してUEFIの設定を開きます。

ただし、環境やモデルによっては「高速起動」が有効になっている場合にうまくUEFIの設定を開けないことがありますので、この章ではWindows REからUEFIの設定を開く方法を紹介します。
(Windows REからUEFIの設定を開くには、Windows がGPTでインストールされている必要があります。)

スタートボタンをクリックして、電源ボタンを選択します。

Shift キーを押しながら「再起動」クリックします。

画面が変わります。

「オプションの選択」では「トラブルシューティング」をクリックします。

「トラブルシューティング」では「詳細オプション」を選択し、

「詳細オプション」では「UEFI ファームウェアの設定」をクリックします。

「UEFI ファームウェアの設定」に移ったら、「再起動」というボタンをクリックします。

これで、UEFIの設定が出来ます。

大手マザーボード各社のTPM 2.0を有効にする方法

UEFIの設定が開けたところで、ASUSやAsrock、GIGABYTEやMSIなど、主要マザーメーカーでTPM 2.0を有効にする方法を紹介します。

ASUS

ここでは「ASUS ROG Rampage VI Extreme Encore」を使ってTPM 2.0を有効にする方法について紹介します。

起動時にdelete(Del)キーを連打するか、Windows REからUEFIの設定を開きます。

この時、もしも下図のように「EZ Mode」になっている場合は画面下部の「Advanced Mode(F7)」をクリックするかF7キーを押下します。(Advanced ModeになっていればOKです。)

「詳細」タブを開き、「PCH-FW Configuration」を開きます。

「PTT Configuration」を選択し、

「PTT」の欄が「Disable」になっている場合には「Enable」に変更します。

警告が表示されます。Okをクリックすると、Intel PTTが有効になります。

操作を保存したいので、F10キーを押下し「Ok」を選択します。

これで完了です。

Asrock

ここでは「Asrock B450 Steel Legend」を使ってTPM 2.0(AMD fTPM)を有効にする方法について紹介します。(Intel CPUの手順はカッコ書き)

起動時にF2キーを連打するか、Windows REからUEFIの設定を開きます。

「Advanced」タブをクリックします。
(Intel CPUの場合には「Security」タブ)

「CPU Configuration」を選択し(Intel CPUは無視)

「AMD fTPM switch」を選択します。
(Intel CPUの場合には「Intel® Platform Trust Technology」を選択)

そして「Disabled」から「AMD CPU fTPM」に変更します。
(Intel CPU場合には「Enable」に変更)

「AMD fTPM switch」が「AMD CPU fTPM」に変更できたことを確認します。
(Intel CPUの場合には「Intel® Platform Trust Technology」が「Enable」に変更できたかどうか)

確認ができたらF10キーを押下し「Yes」をクリックします。

これで完了です。

GIGABYTE

ここでは「GIGABYTE Z490 AORUS ELITE」を使ってTPM 2.0(PTT)を有効にする方法について紹介します。

起動時にdelete(Del)キーを連打するか、Windows REからUEFIの設定を開きます。

もしもこの時、下図のように「EASY MODE」 になっている際には画面右の「Advanced Mode(F2)」をクリックするかF2キーを押下します。 (Advanced ModeになっていればOKです。)

「Settings」タブを開き、「Miscellaneous」を開きます。

「Intel Platform Trust Technology(PTT)」欄が「Disabled」となっている場合には選択し、

「Enabled」を選択します。

ここまでの作業ができたらF10キーを押下し「Yes」を選択します。
これで設定が保存され、PCは再起動すると思います。

これで完了です。

MSI

ここでは「MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON」を使ってTPM 2.0(PTT)を有効にする方法について紹介します。

起動時にdelete(Del)キーを連打するか、Windows REからUEFIの設定を開きます。

▼ この時、もしも「EZ Mode」になっている場合は画面上部にある「Advanced Mode(F7)」をクリックするかF7キーを押下します。

「SETTINGS」を選択します。

「Security」を選択します。

「Trusted Computing」を選択します。

「Security Device Support」を選択し、

「Enabled」を選択します。

「Security Device Support」が「Enabled」になり、その下の「TPM Device Selection」が「PTT」になっていることを確認します。(AMD CPUの場合には「TPM Device Selection」が「AMD CPU fTPM」になっていることを確認)

ここまでの作業ができたらキーボードでF10キーを押下し、変更内容を確認して「Yes」を選択し設定を保存します。

これで完了です。

TPM 2.0が有効になったか確認する

ここまでの作業でTPMが有効になったと思います。一応確認してみましょう。
まず、タスクバーにある検索ボックスか、「Windows キー」+「R」を押し、「tpm.msc」と入力し、「OK」をクリックします。

「コンピュータのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理」を開くとTPMの状態が確認できます。

「TPM 製造元情報」より「仕様バージョン: 2.0」と表記されていれば無事にTPMが有効になったことが分かります。(下図だと見切れていますが…)

これで再度「PC 正常性チェック」で確認してみると・・・

おめでとうございます。これでWindows 11へアップグレードすることが可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Windows 11ではTPM 2.0が最小要件にありますが、元々は主に法人向けPCのオプションとしてTPMの設定があったりと、やや企業ユース向けという強かったように思います。

ただし、近年ではTPMを用意しなくとも、Intel Coreシリーズの場合Haswell(2013年)以降、AtomシリーズではClover Trail(2012年)以降ではCPUにTPMの機能が(Intel PTTとして)内蔵されており、BIOSの設定から有効にすればTPMを利用できます。

TPMが利用できるのであれば、デフォルトで有効になっていればよいのですが、TPMを使用する際にCPUに負荷を掛けるため、若干とは言えパフォーマンスに影響します。通常の利用には問題があるものではありませんが、ベンチマークやゲーミング用途で使用される方などにはデメリットになる可能性があります。

また、TPM関連のトラブルでBitLockerの復号に失敗し、OSが正常に立ち上がらなくなってしまうなどのトラブルがあったりなどの事象もあり、長らくTPMは「オプション」という扱いに留まっていました。

最近のBIOSアップデートの内容を確認するとTPMをデフォルトで有効にするような内容が含まれているので、今後発売される製品ではTPMが有効になった状態で販売されていくと思います。

それでは、引き続き楽しいPCライフを!

なお、当ブログではWindows 11の最小要件を満たさないPCにWindows 11をインストールする方法はこちらで紹介しております。併せてぜひご覧ください!

2023.01.16 記事内のリンクを修正しました。(2件)
2023.01.16 記事のカテゴリーを「修理・カスタマイズ」から「Windows」へ変更しました。