米Microsoftは、2025年10月14日に予定されているWindows 10のサポート終了に向けて、個人および法人向けに「Extended Security Updates(ESU:拡張セキュリティ更新プログラム)」の提供を発表しました。特に注目されるのは、個人ユーザー向けに初めてESUを提供し、一定条件下で無料提供も実施するという点です。
関連> Microsoft、Windows 10のサポート終了に伴い有料のESUサポートを発表 – 個人ユーザ向けは後日発表
個人向けESU、最大1年間の延命が可能に
Windows 10は2025年10月14日をもってセキュリティ更新などの公式サポートが終了しますが、ESUを利用すれば最大1年間(〜2026年10月13日まで)、重要なセキュリティアップデートを受け取り続けることが可能になります。
登録方法と提供時期
ESUへの登録は、7月からWindows Update通知や「設定」アプリ内に導入される登録ウィザードを通じて行います。現在はWindows Insider向けにテストが実施されており、8月中旬には一般ユーザーにも展開される予定です。

個人向けESUの費用と無料オプション
個人利用者向けのESUプログラムは1台あたり30ドル(約4,300円前後)での提供が基本ですが、以下のいずれかの条件を満たすことで無償利用が可能になります。
- Microsoftアカウントを用いて「Windowsバックアップ」アプリで設定をクラウドに同期する
- Microsoft Rewardsポイントを1,000ポイント利用する
いずれの方法も追加費用は不要で、Microsoftは「できるだけ多くのユーザーに安全な移行期間を提供する」としています。
法人向けは最大3年間の有償提供
企業や団体向けには、1台あたり年間61ドルでESUの提供が開始されています。Microsoftのボリュームライセンスプログラムまたは2025年9月1日以降のクラウドサービスプロバイダー経由で契約可能です。契約は最大3年まで延長でき、年ごとに価格が上昇します。
なお、Windows 365などのクラウドベースのWindows 11 PCを利用している企業には、Windows 10用のセキュリティ更新プログラムが追加料金なしで提供されます。
東芝 Canvio 1TB USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD PC/TV対応 バッファローサポート 国内メーカー 故障予測 …
2026年以降の対応について
Microsoftは2026年10月13日までの1年間はESUを提供することを確約していますが、それ以降の延長提供は現時点では未定です。また、Microsoft Defender Antivirusのセキュリティインテリジェンス更新は2028年10月まで継続されます。
さらに、Microsoft 365アプリのセキュリティ更新も2028年10月10日まで対応する予定ですが、新機能の追加は2026年8月以降打ち切られ、技術サポートも終了します。
Windows 11移行に向けた「猶予期間」として活用を
ESUはあくまでも「移行に時間がかかる環境向けの一時的措置」と位置づけられており、新機能やサポートを保証するものではありません。しかし、ハードウェア要件や予算の都合でWindows 11への即時移行が難しいユーザーにとっては、重要なセキュリティ対策を維持するための有力な選択肢となります。
Microsoftは今後、Amazonなどを通じてWindows 11搭載PC(Copilot+ PCなど)のセールを展開していく予定であり、「2025年はWindows 11 PCへの刷新の年になる」とも語っています。
Windows 10ユーザはこの機会に、自身の利用状況を確認し、計画的な移行を進めることが推奨されます。
関連> Windows 10の終焉を告げに。リークされたWindows 11プレリリースビルドに謎の壁紙が同梱
【法人向け】Microsoft 365 Business Standard(最新 1年版)|オンラインコード版| Win/Mac/iPad|各5台|オン…
【Amazon.co.jp限定】 NEC LAVIE 国内生産 ノートパソコン 23夏N15 Slim 15.6 型 Core i7-1355U メモリ16GB…
マイクロソフト Surface Laptop Go 2/ 第 11 世代 Intel® Core™ H35 i5-1135G7 / Office H&B 2021搭載 / 12…
sata usb 変換ケーブル 3.5/2.5インチ SSD HDD SATA USB変換アダプター SATA3 USB3.0 変換ケーブル 電源ア…