macOS VenturaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(インストール編)

Mac

macOS VenturaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(インストール編)

前のページではmacOS Venturaのセットアップを見てきました。
このページでは、USBメモリがなくともmacOS Venturaが起動するようにMacの起動ディスクにOpenCore Legacy Patcherをインストールする方法についてみていきます。

OpenCoreをMacにインストールする

macOS Venturaのインストール、お疲れさまでした。

USBメモリ内のOpenCore Legacy Patcherから起動していると、下図のような画面が開かれます。

▼ 「OK」をクリックします。

▼ ビルドが完了すると、「Finished building your OpenCore configuration!」という画面が表示されます。「Install to disk」というボタンをクリックします。

▼ するとOpenCoreをインストールすることのできるストレージの探索が始まります。
次の画面に移るまで暫く待ちます。

▼ OpenCoreをインストールするストレージを選択します。
今回は内蔵ストレージにインストールしたいので、(この例では)「disk0 – CT480BX500SSD1 – 480.1 GB」をクリックします。

▼ そして、「diskXs1 – EFI」をクリックします。(Xの部分は環境により異なります。)

▼ パスワードを求められたら、Macのパスワードを入力し、「OK」をクリックします。

▼ 「Reboot to apply?」と出力されたら作業は完了です。
今すぐ再起動をするには「Reboot」を、まだ作業を続行したい場合には「Ignore」をクリックします。
(ここでは「Ignore」をクリックしました。)

▼ インストールのログが確認できます。
「Return to Main Menu」をクリックするとOpenCore Legacy Patcherのトップに戻ります。

これで、USBメモリを抜いた状態でもMacの起動ができると思います。

いかがでしたでしょうか?
この時点で既に快適に使えそうな感じがしますね。
次回は手動でルートパッチをインストールする方法や、ルートパッチのバージョンを確認する方法などを確認していきます。

お疲れさまでした。
では!

当ブログではmacOS VenturaOpenCore Legacy Patcherの情報を引き続き発信していきます。

macOS Ventura パーフェクトマニュアル

macOS Ventura パーフェクトマニュアル

井村 克也
2,134円(12/03 09:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

2023.10.12 記事に改訂版のリンク動画版を追加しました。
2023.01.16 記事内のリンクを修正、追加しました。
2023.01.16 記事のカテゴリーを「修理・カスタマイズ」から「Mac」へ変更しました。
2022.11.11 関連記事の紹介を掲載と見出しの修正を行いました。
2022.10.30 目次を修正しました。
2022.10.29 次回記事へのリンクを追加しました。
2022.10.28 本文の内容を更新しました。