前のページではOpenCore Legacy Patcherの特徴や対応機種と用意するもの、安全性と注意点などを見てきました。
このページでは実際にOpenCore Legacy Patcherをダウンロードし、macOSのインストールメディアをUSBメモリやSDカードに作成していきます。
インストールメディアを作成する
では、いよいよ作業に移ります。
まずはOpenCore Legacy Patcherのインストールされたブート可能なmacOSのインストーラを作成していきます。
ブート可能なmacOSのインストーラを作成する
まずは、16GB以上の容量を持つUSBメモリを手元に用意します。
USBメモリに保存されているデータはこの作業により全て消えます。
大切なデータが入っている場合には必ずバックアップをしてください。
(また、ここで作成したインストールメディアはトラブル発生時に利用しますので、インストール完了後もフォーマットなどをせずに保管をおすすめします。)
USBメモリの準備ができたら忘れないうちにMacに取り付けましょう。

KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 64GB USB3.2 Gen1 日本製 国内サポート正規品 KLU30…
OpenCore Legacy Patcherをダウンロードする
次にOpenCore Legacy Patcherをダウンロードします。
OpenCore Legacy Patcherは使用するバージョンによりUI(ユーザインタフェース≒デザイン)が異なります。この記事では0.6.6以降を使用していきます。
まずはGitHubより、最新のOpenCore Legacy Patcherをダウンロードします。
▼ こちらのページ(Releases · dortania/OpenCore-Legacy-Patcher · GitHub)を開き、下にスクロールします。

▼ Assetsにある「OpenCore-Patcher-GUI.app.zip」をクリックし、ダウンロードします。

▼ ダウンロードする際に許可を求められたら「許可」をクリックします。

▼ ダウンロードが完了するとOpenCore Patcher.app が出現しますので、実行します。
この時、「”OpenCore-Patcher”はインターネットからダウンロードされた…」と表示されたら「開く」をクリックします。
※ ZIPファイルが自動的に展開されない時はダウンロードした「OpenCore-Patcher-GUI.app.zip」を手動で展開してください。

▼ OpenCore Legacy Patcherが立ち上がったら、「Create macOS Installer」を選択します。

▼ 今回はmacOSのインストーラを新しくダウンロードしたいので「Download macOS Installer」をクリックします。

▼ ダウンロード可能なリストが表示されるまでしばらく待ちます。

▼ ダウンロード可能なリストの準備が完了すると、OpenCore Legacy PatcherがサポートしているmacOSのうち、それぞれの最新のバージョンが表示されます。
- macOS Big Surをインストールしたい方は 「macOS 11」から始まるボタン
- macOS Montereyをインストールしたい方は 「macOS 12」から始まるボタン
- macOS Venturaをインストールしたい方は 「macOS 13」から始まるボタン
- macOS Sonomaをインストールしたい方は 「macOS 14」から始まるボタン
をクリックしてください。

▼ ダウンロードが始まりました。
およそ12GB程度のデータをダウンロードすることもあり、環境によってはダウンロード完了までに時間が掛かる場合があります。

この後のUSBメモリにmacOSのイメージを書き込む際にはさらに多くの時間が必要です。
その為、この時間を利用して、余裕があれば休憩の準備や、次のステップを確認することをおすすめします。
まだインストールメディアにしたいUSBメモリを挿入していない場合には、そろそろMacに取り付けておいてもいいかもしれません。
▼ ダウンロードしたデータに誤りがないかの確認作業(ベリファイ)が始まります。

▼ ダウンロードの終盤にMacのパスワードを求められます。パスワードを入力して「OK」をクリックします。

▼ macOSインストーラの展開が始まり、アプリケーションフォルダにInstallAssistant.pkgがコピーされます。

▼ 「Create macOS Installer?」と表示されたらダウンロード完了です。
このまま作業を続行しますので、「Yes」をクリックします。

すると、アプリケーションフォルダにあるmacOSのフルインストーラの探索が始まります。

▼ 画面が切り替わり、今ダウンロードしたバージョンのボタンが表示されますのでクリックします。(この例だとmacOS Ventura 13.5)

▼ そして今回ブータブルメディアを作成するUSBメモリを選択します。
(USBメモリの中に入っているデータ消えますので、必ずデータはバックアップしておいてください。)

▼ 「Confirmation」(確認)と表示されます。
Are you sure you want to erase ‘USB DISK 3.0’?
All data will be lost, this cannot be undone.
本当に「USB DISK 3.0」を消去しますか?
すべてのデータが失われます。元に戻すことはできません。
問題がなければ「Yes」をクリックします。

▼ USBメモリやSDカードにmacOSのインストーラが書き込まれる直前に、Macのパスワードを求められます。入力して「OK」をクリックします。

▼ ここまでお疲れ様です!素晴らしいです!
この作業か完了するまで暫く時間が掛かるので、軽く休憩をしましょう。
ちなみにかぼしー(筆者)、Twitterやってます。フォローいただけるとOpenCore Legacy Patcher関連のアップデートやPlats.appの開発の最新情報をいち早くチェックいただけます!

▼ USBメモリやSDカードへの作業の終盤には書き込んだファイルに破損がないか確認作業(ベリファイ)が行われます。Macがスリープにならないように注意しながら今しばらくお待ちください。

「Successfully created the macOS installer!」と表示されたらUSBインストールメディアの作成が完了です。まだ最後のステップが残っています!
