「あのかぼ」のスピンオフサイト「ゼロかぼ」ができました。 詳しくはこちら>

総額55万円でCore i9 10980XE、メモリ256GBのパソコンを自作する【開封編】

自作パソコン

総額55万円でCore i9 10980XE、メモリ256GBのパソコンを自作する【開封編】

こんにちは!

今回は複数回に分けて、およそ55万円で作成した自作パソコンを紹介したいと思います。構想自体は今年の4月頃からあり、ちょびちょびとパーツを購入していたものの、時間が取れず半年くらい練りに練って昨日完成いたしました。

ミドルタワーケース(NZXT H510 Elite)にE-ATXマザーボードを載せたりと、ややアウトロー(ではないけど)なことをしつつ、実用的なパソコンを作れたと思います。

元々の計画

去年11月にCore i3 8100 + Z390 (MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON)、メモリ32GBという不釣合いなパソコンを作成したのち、仕事の都合でMacが必要になってしまったため、中古のiMac 27-inch 2015 Lateを購入しました。i7 6700Kを積んでいるモデルで、不満はあまりないのですが、BootCampでWindowsを動かすとやけに不安定なので、作り替えようということでした。

ただし、デスクが大きくない為、大型ケースは断念。ミドルタワーを想定していました。それでも、今回は「メモリ256GBを載せたい!」という強い思いがあり、X299をチョイス(Ryzen Threadripperもいいな、とも思ったが、予算外だったし、そもそも宗派の問題でAMD CPUは買えない)。前回がデザイン重視のパソコンになってしまったために、今回はスペック重視志向、と意気込んだものの、結局ややデザインよりのパソコンになってしまいました。

iMac 27-inch 2015 Late

(主な)購入したもの

購入したものすべて、ではないです。主要なものだけまとめてみました。

種別名称数量
CPUIntel Core i9 10980XE Extreme Edition BOX1
マザーボードASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME ENCORE1
メモリG.Skill F4-3600C18Q-128GTZR2
グラフィックボードGeForce GTX 1660 GAMING X 6G1
PSUThermaltake TOUGHPOWER PF1 ARGB 1200W1
PSUアクセサリーAntec 電源スリーブ付きケーブル
ストレージ1ADATA PCIe Gen3x4 M.2 SSD FALCON 512GB1
ストレージ2TEAMGROUP T-Force Delta MAX2
PCケースNZXT H510 Elite CA-H510E-B11
CPUファンNZXT KRAKEN Z631
ケースファン1NZXT Aer RGB 2 (120mm) HF-28120-B11
ケースファン2NZXT Aer RGB 2 (140MM) HF-28140-B11
アクセサリーNZXT INTERNAL USB HUB1
アクセサリーNZXT HUE 2 Underglow AH-2UGKD-B11
GPU ライザーEASYDIY 垂直GPUブラケット1
GPU ライザーASUS RS200 ROG STRIX RISER CABLE1
かぼしー2020秋自作パソコンパーツリスト

開封式

これ、パーツを集め始めたのって4月からなんですよね。8月くらいなんて、積みあがっていく箱に「これ、ちゃんと作れるんだよね…。」という不安を感じておりました。

今回はいつもみたいに丁寧な開封式は実施しませんでした。開けて、開けて、開けまくれぇ!

この箱の山。

そしてPCケースがドーンと。探したらまだまだ箱が見つかってめまいがしました。

無心で開けていきます。画像が小さく確認し辛いと思いますが、結構メーカーが偏っております。

そしてグラフィックボード。GTX 1660です。Tiでもなく、1660。
圧倒的な不釣り合いですが、これを組んでいるのは9月下旬で、ぎりぎりRTX 30XXシリーズが発売されておりませんでして、繋ぎで購入したために1660です。

そしてメモリ。

DDR4 3600 32GBの4本組2セット、計256GBになります。

そして、CPU。Core i9 10980XEです。筆者はIntelを信仰しているために、現実的最上位としたらこのi9 10980XEになります。18コア、36スレッドです。ここまでのCPUを何に使うのかが甚だ疑問ではありますが、久々にAndroidのROMなどをビルドしてみたいです。(きっとしない)

で、煌びやかな電源。Thermaltake TOUGHPOWER PF1 ARGB 1200Wです。
安定稼働を狙うならSeasonicさんの電源(PRIME-PX-1000 とか)が狙い目だと思いますが、予算的な問題(というかデザインに惹かれてしまった)でTOUGHPOWER PF1 ARGB 1200Wをチョイスしました。

Thermaltake TOUGHPOWER PF1 ARGB 1200W (PS-TPD-1200F3FAPJ-1)

そんで、お次はケーブルです。
Antecの電源スリーブ付きケーブル24ピン/ 8ピン 8ピン6ピンとCableModの変換ケーブルや延長ケーブルなどです。

あとはファンフィルターや黒いマスキングテープ、EASYDIYさんのType-Cの背面パネル拡張ブラケット、SilverStoneさんの 2.4GHzワイヤレス POWER/Resetリモートスイッチ(SST-ES02-USB)など、陰の立役者さんたちです。

主要パーツの集合写真。

Core i9 10980XEくん、すごくいい笑顔です。

気になって、気になって仕方ありません。

次の記事でもうちょっと詳しく見ていきましょう。

そして、NZXTさんのPCケースファン(NZXT Aer RGB 2 120mm/140mm)と、奥に見えるのはNZXTさんの140mm水冷のKRAKEN Z63です。

そして、デスクを彩るのはこのメンツ。

Logicoolさんのワイヤレストラックボール、MX ERGOや、

同じくLogicoolさんのワイヤレスキーボードのCRAFT

ASUSさんのASUS ROG Strix Arion。かっこいい筐体のm.2 SSDケースです。

その他、オーム電機さんのモバイルPCタップ (HS-T1254K)も便利に使用させていただきました。とても便利です。

主要なパーツをもう少し詳しく

ASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME ENCOREを見てみる

ずいぶん大きな箱に入っているマザーボード。結構な重量があります。

開けてみましょう。オープン!

こんな感じで入っています。

WELCOME TO THE REPUBLIC!

漆黒の箱に赤い文字、ロゴ。かっこいいですね。

さて、このマザーボードはX299チップセットを搭載したE-ATXマザーボードです、メモリDDR4 4266MHz(OC)対応で8本搭載可能、クアッドチャンネルです。CPUソケットはLGA 2066です。

ASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME ENCOREの特徴の一つにI/O シールドがあります。これ、I/O シールドに「LiveDash OLED」という1.77インチのカラーOLEDがついておりまして、起動時の診断やアニメーションを再生することができます。

NZXT H510 Eliteを見てみる

お次はケースです。
ケースはNZXTさんのH510 ELITEをチョイス。念願のNZXTさんのケースです。
メーカー公表の仕様では対応プラットフォームがATXとありますが、E-ATXであるASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME ENCOREは入るのでしょうか。

取っ手のところからケースに触ることができる。ここは特に保護されているわけでもなく、生身。すごく嫌。

さて、開封していきます。

で~ん。

憧れのNZXTのPCケースです。パッと見た時はH510iの方が「カッコいいかな」と思ってたんですが、眺めているうちにH510 Eliteに惹かれてしまいました。
気が付いたらポチっとしてました。

おおお!かちょいい!

ポートはUSB3.1Gen1 TypeAとUSB3.1Gen2 TypeC、Audio/Micが各一つずつ用意されています。

ケースの中も見ていきます。

オープン!地味なところですが、初めからATX向けに六角スペーサーがPCケースに装着されているのはポイント高いです!

HDDマウンターに収納されている付属品。

開けてみるとこんな感じ。ネジや結束バンド、説明書などが入っています。

ケーブルのガイドなどがありとても組み立てやすそうな印象です。

さらに見ていくと、2.5インチストレージ向けのマウンターが2つ確認できます。
(マザーボードがすでに装着されてるのは見なかったことにしてください。)

NZXT Kraken Z63を見てみる

NZXTさんの H510 ELITEを見ていきましたが、お次は言わずと知れた簡易水冷、KRAKEN Z63です。こちらは水冷ヘッドにラウンド形状の2.36インチのLCDが搭載されております。これによって、完成するとまるでCPUに画面がついてるようなルックスになります。かちょいい!

類似の商品としてASUSさんの「ROG RYUJIN 240」がありますが、こちらのKRAKEN Z63のLCDはとにかく明るいです!

NZXTさんの正規国内代理店株式会社タイムリーさんが販売しているものは6年の保証がついています。

箱もかちょいい。

開けてみるとこんな感じ。

続きは次の記事で!

Intel Core i9 10980XE Extreme Editionを見てみる

お次はIntel Core i9 10980XEです。コードネームは「Cascade Lake-X (カスケード レイク-エックス)」です。近年のシェアではAMDに追い抜かされつつありますが、Intel好きでございますゆえ、こちらをチョイスしました。

Intelさんのロゴがあしらわれた黒い巾着袋が付属しておりました。かちょいい。

後ろ姿も雄々しい。

かこいいですね。かちょいいですね。

TEAM T-FORCE DELTA MAXを見てみる

普段SSDはCrucialさんの製品ばかり使っておりますが、今回はTEAMさんのT-FORCE DELTA MAXをチョイス。完全にデザインで買っちゃっています。
TEAMさんで有名な光物のSSDに「T-FORCE DELTA S」シリーズがありますが、こちらのT-FORCE DELTA MAXは表面がミラー加工されており上品な発光が特徴な製品です。

宝石みたい・・・?

つけるのが楽しみです。

という訳で主要なパーツだけ見ていきました。
次回は実際に組み立てを見ていきたいと思います!

では!