「あのかぼ」のスピンオフサイト「ゼロかぼ」ができました。 詳しくはこちら>

ThinkPad E480のメモリの増設手順

修理・カスタマイズ

ThinkPad E480のメモリの増設手順

こんにちは。
ご無沙汰しております。

今日はThinkPad E480のメモリの増設の方法を見ていきたいと思います。
なお、E480はメモリのほか、M.2 SSDや2.5inchのストレージ増設/換装、Wi-Fiモジュールの交換などが比較的、簡単に行えます。

なお、ThinkPad E480のCPUの交換についてはBGA実装されているため、容易なアップグレードはできません。

用意するもの

なお、パソコンに取り付けられているストレージのデータを新しいSSDにクローンする方法はこちらの記事をご覧ください。

さて、実際に作業を見ていきましょう。

ThinkPad E480を分解する

作業の前にThinkPad E480を正しくシャットダウンします。

ThinkPad E480をひっくり返し、丸を付けた全てのねじを取ります。

ThinkPad E480の隅にへらを差し込み、ゆっくりとツメを外していきます。
ここで力をかけすぎると、ツメが折れたり、パーツに損傷を与えるほか、けがをする場合もありますので、慎重に行きましょう。

全てのツメが外れるとボトムカバーが本体から外れます。
お疲れさまでした。分解完了です。

ThinkPad E480のボトムカバーを開けると、メモリ、M.2 SSD、2.5inch(7mm厚)SATAストレージ、Wi-Fiカード、バッテリーなどにアクセスできます。

ThinkPad E480のボトムカバーを外した様子
ThinkPad E480のボトムカバーを外した様子

ThinkPad E480からメモリを取り外す

ThinkPad E480からメモリを取り外します。
ロックアームをそれぞれ外側へ動かします。

すると、DIMMがおよそ30度移動(立ち上がる)しますので、ゆっくりとマザーボードから抜き取ります。

次にThinkPad E480にメモリを取り付けていきます。

ThinkPad E480に新しいメモリを挿入する

ここで利用したのはSamsung製の16GB(8GB×2枚)(おすすめはクルーシャルの8GB×2)でしたが、32GBの取り付けも可能です。また、メーカの最大容量をオーバーしていますが、64GBでも動作するよう(当ブログでは未検証ですが)です。

新しいメモリをスロットに差し込み、ロックアームに固定されるまでメモリを押し下げます。
注) メモリには向きがあります。スロットのノッチの位置を確認して挿入してください。

カチッとなれば大丈夫です。

おまけ

メモリ以外のパーツの取り付け方も見ていきましょう。

m.2 SSDの換装

ThinkPad E480のm.2 SSDは高速なPCIe接続、NVMeインターフェイスに対応しています。
換装可能なSSDは CT500P2SSD8 (500GB) CT1000P2SSD8 (1TB) あたりになるでしょう。

取り外しは、赤丸で囲ったねじを外し、立ち上がったSSDを静かに取り外します。

Wi-Fiモジュールの取り外し

Wi-Fiモジュールを交換する機会は少ないかと思いますが、Wi-Fiモジュールの故障やThinkPad E480でHacintoshをしたい場合にBCM94352Z へ換装する際に参考になれば幸いです。

ThinkPad E480からWi-Fiモジュールを取り外す際は、赤く囲ったアンテナをへらで取り外し、赤丸で囲ったねじを取り、立ち上がったWi-Fiモジュールをコネクタから抜き取ります。

ご閲覧ありがとうございました。
では!

2022.08.06 本文中に謎な言葉が紛れていたため修正しました。
2022.08.03 元のストレージのデータをクローンする方法をまとめた記事へのリンクを追加しました。
2022.02.10 アクセシビリティの改善とタグの追加を行いました。