前のページではOpenCore Legacy Patcherのルートパッチ(ボリュームパッチ)をアップデートする方法について紹介しました。
このページではルートパッチのアンインストール方法について紹介します。
ルートパッチをアンインストールする方法
通常、問題が発生しない限りルートパッチをアンインストールことはないと思いますが、起動ディスクを別のMacで使用する場合や、不具合が発生しルートパッチをアンインストールしたい場合には以下の手順で操作してください。
稼働中のOSがmacOS Ventura以降の方へ
現在ご利用中のMacが2011年以前のモデル(Mac Proの場合には2012年以前のモデル)で、インストールしたmacOSがmacOS Ventura以降の場合には、ルートパッチをアンインストールすることで、USB 1.1に依存した機器やポートが利用できなくなります。
具体的にはMacBookシリーズに搭載されているキーボードやトラックパッド、Mac Proでは前面のUSBポート(USB2.0以上のUSBハブを挟むことで利用可)が使用できなくなります。
そして多くのMacシリーズに搭載されているBluetoothに関しても、対象のMacではルートパッチをアンインストールすることで利用できなくなりますので、必ずUSBキーボードとマウスをご準備の上作業に当たってください。
MacBookPro11,3をご利用の方の注意点
MacBookPro11,3でmacOS Monterey以降をインストールしている方は、ルートパッチをアンインストールすると、起動時にセーフモードで立ち上げる必要があります。
これはmacOS 12 Monterey Beta 7以降でApple は Nvidia Kepler アクセラレーションを削除したために、dGPUがmacOSが読み込まれた時点で動作を停止し、iGPUに以後の処理を移行できないため黒い画面でフリーズしたようになります。
この問題を回避するにはセーフモードで立ち上げる必要があります。
※ セーフモードで立ち上げるにはOpenCore Legacy PatcherのブートピッカーでmacOS Montereyを選択する際に、Shift + Enterキーを押しながら実行します。> 詳しくはこちら(セーフモード)
▼ 「Post Install Root Patch」とあるボタンをクリックします。
▼ 「Post-Install Menu」が表示されたら、「Revert Root Patches」をクリックします。
▼ そして、「Start Root Patching」をクリックします。
▼ 「Relaunch as root?」という画面が出てきたら「Yes」をクリックします。
▼ Macのパスワードを入力し「OK」をクリックします。
▼ すると、OpenCore Legacy Patcherが再起動します。
▼ 自動的にルートパッチのアンインストールが始まります。
電源を切らずにしばらくお待ちください。
▼ 作業が完了すると「Reboot to apply?」(再起動して適用しますか?)と聞かれますので、今すぐ再起動をするには「Reboot」を、ログを確認したい場合や、保存などの作業をしたい方は「Ignore」をクリックします。(ここでは「Ignore」をクリックしてみました。)
▼ ログを確認する必要がなければ「Reboot」ボタンをクリックするとMacを直ちに再起動することができます。
▼ OpenCore Legacy Patcherのメインメニューに戻るには、「Return to Main Menu」をクリックします。
稼働中のOSがmacOS Ventura以降の方へ
現在ご利用中のMacが2011年以前のモデル(Mac Proの場合には2012年以前のモデル)で、インストールしたmacOSがmacOS Ventura以降の場合には、ルートパッチをアンインストールすることで、USB 1.1に依存した機器やポートが利用できなくなります。
具体的にはMacBookシリーズに搭載されているキーボードやトラックパッド、Mac Proでは前面のUSBポート(USB2.0以上のUSBハブを挟むことで利用可)が使用できなくなります。
そして多くのMacシリーズに搭載されているBluetoothに関しても、対象のMacではルートパッチをアンインストールすることで利用できなくなりますので、必ずUSBキーボードとマウスをご準備の上作業に当たってください。
次のページでは、ルートパッチをダウングレードする方法を紹介します。