前のページでは、OpenCore Legacy Patcherを使用して最新のmacOSに対応できないMacで最新のmacOSをダウンロードし、起動可能なmacOSのインストーラを作成する方法についてみてきました。
このページでは、その作業中に発生しうるエラーとその解決策をまとめています。
トラブルシューティング
作業中に遭遇するかもしれないトラブルと解決策をまとめました。
- 「APFS disks may not be used as bootable install media.」と表示される場合
- 「Error erasing disk error number (-69888, 0)」と表示される場合
「APFS disks may not be used as bootable install media.」と表示される場合
macOSのブータブルインストーラの作成中、下図のように「APFS disks may not be used as bootable install media. An error occurred erasing the disk」と表示される場合には、ブータブルメディアを作成したいUSBメモリ(などのストレージ)をAPFS以外のフォーマット形式にする必要があります。

▼ ディスクユーティリティを開き、ブータブルメディアを作成したいストレージを選択し、「消去」をクリックします。

▼ 「消去」をクリックしたら「名前」や「フォーマット」を変更します。
「名前」には、可能な限り半角英数を使用し、スペースなどを含めない文字列をおすすめします。

▼ 「フォーマット」はAPFS以外の「Mac OS 拡張 (ジャーナリング)」などを指定します。

▼ すべての指定が完了したら、「消去」とあるボタンをクリックします。

▼ 「消去プロセスが完了しました。続けるには、”完了”をクリックします。」と表示されたら作業完了です。

「Error erasing disk error number (-69888, 0)」と表示される場合
macOSのブータブルインストーラの作成中、下図のように「Error erasing disk error number (-69888, 0) An error occurred erasing the disk」と表示される場合には、ボリューム名の指定に誤りがあるか、ストレージのフォーマットの際ボリュームをアンマウントできないなどの理由で作業が続行できない場合に出力されます。

「Error erasing disk error number (-69888, 0)」と表示される場合の解決策
- ボリューム名の確認を行う
- ディスクをアンマウントし再度取り付ける
- ユーザのログオフ、またはMacを再起動して再度試行する
ボリューム名の確認を行う
コマンド内で指定したボリューム名を確認します。
また、ボリューム名にスペース(空白文字)が含まれる際にはスペースの直前に「\ (バックスラッシュ)」を含めます。
例えば、ボリューム名が「Flash Disk」であった場合には「Flash\ Disk」と入力してください。
ディスクをアンマウントし再度取り付ける
ボリューム名が正しいのにも関わらず、「Error erasing disk error number (-69888, 0)」が出力される場合には一度ディスクをアンマウントし、Macから取り外したうえで再度ディスクを取り付けて同じ操作をお試しください。
ユーザのログオフ、またはMacを再起動して再度試行する
一連の操作を行ったのにも関わらず、「Error erasing disk error number (-69888, 0)」が出力される場合には、一度Macを再起動して作業を行ってみてください。
何らかの事由でMacを再起動できない場合にはユーザをログオフするか、ターミナルを終了させ新たにターミナルを立ち上げて再度試行します。
まとめ
ここまで、最新のmacOSをサポートしないMacでもUSBメモリに最新macOSのブータブルインストーラを作成する方法についてみてきました。
作業自体は比較的簡単に行えますので、ぜひ別の新しいMac向けにmacOS VenturaやmacOS Montereyのブータブルメディアを作成したい方は実践していただければと思います。
なお、弊ブログではmacOS VenturaやmacOS Montereyの対象外となったMacに最新のmacOSをインストールする方法などを紹介している記事を公開しています。
興味がある方はご覧いただけたら幸いです。
- macOS Ventura非対応のMacにインストールする方法
- macOS Monterey非対応のMacにインストールする方法
- macOS Big Sur非対応のMacにインストールする方法
- macOS Catalina非対応のMacにインストールする方法
それでは引き続き楽しいMacライフを!
2023.01.16 タグ「OpenCore Legacy Patcher Tips」を追加しました。
2023.01.16 記事内のリンクを修正しました。
2023.01.16 記事のカテゴリーを「修理・カスタマイズ」から「Mac」へ変更しました。
2022.11.09 「まとめ」の追加、「トラブルシューティング」の改定を行いました。
2022.11.08 目次の追加、テキスト・画像の追加を行いました。