この記事ではRufusを使ったUbuntu Serverのブータブルメディアの作成方法を紹介します。
Ubuntu ServerはUbuntu Desktopと異なり、操作はキーボードで行うCUIが基本です。慣れるまでは難しく思うかもしれませんが、低スペックなPCでも軽快に動作するため、学習用にもぴったりです。
なお、この記事は過去に投稿しました「【簡単】Rufusを使ってUbuntuのLive USBを作成する方法」をベースに、Ubuntu Server向けに書き直したものです。
目次
用意するもの
用意するものはシンプルです。
USBメモリには4GB程度の容量があれば十分ですが、新規で購入される場合には32GB以上のUSBメモリをお勧めします。(コスパを考えると8GBや16GBは割高なため。)
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 32GB USB3.2 Gen1 日本製 国内正規品 Amazon.co.jp…
Ubuntu Serverをダウンロードする
まずはUbuntu Serverをダウンロードしていきましょう。
▼ こちらのページ (https://jp.ubuntu.com/)にアクセスし、「ダウンロード」をクリックします。
▼ ダウンロードページにアクセスしたら、ページを少し進んでいきます。
このページでは「Ubuntu Desktop (ウブントゥ デスクトップ)」と「Ubuntu Server (ウブントゥ サーバー)」がダウンロードできます。
目的に応じてどちらかをダウンロードします。
エディション | GUI | 主な利用層 |
Ubuntu Desktop | あり | 一般ユーザー向け (WindowsやMacからの乗り換えの際にオススメ) |
Ubuntu Server | なし | サーバ用途向け (CUI操作が前提のサーバ向け) |
前述の通り、Ubuntu ServerはCLIであることから、Ubuntu Desktopよりリソースを消費しません。
▼ ここでは、Ubuntu Serverをダウンロードしますので、「Ubuntu Server」まで進み、「ダウンロード」をクリックします。
▼ Ubuntuのイメージファイルのダウンロードが始まります。
Ubuntu Server 22.04はファイルサイズが1.37GBと比較的小さいですが、それでも1GB超えのファイルであるため環境によっては時間が掛かる場合があります。
Rufusをダウンロードする
続いて、ブータブルメディアを作成するためにRufusをダウンロードします。
Rufusといえば、「Windows 11の最小システム要件を満たしていないPCでもチェックを回避してWindows 11のインストールが出来るインストールメディアの作成」で紹介しましたね。
▼ まずはこちらのページ (https://rufus.ie/ja/)にアクセスします。
▼ 「ダウンロード」まで進むと、「Rufus 3.20」と「Rufus 3.20 Portable」があります。
RufusをPCにインストールする必要がない方は、Portableの方をダウンロードします。
※ 執筆時点では「Rufus 3.20」でしたが、タイミングによってバージョンが異なる場合があります。
Rufusを使用してブータブルメディアを作成する
UbuntuのイメージファイルとRufusの両方がダウンロード出来たら、いよいよUbuntuのLive USBを作成していきます。
▼ まずは、Rufusを立ち上げます。
▼ UAC (ユーザーアカウント制御)が表示されたら、「はい」をクリックします。
※ 発行元が「Akeo Consulting」であることを確認してください。
▼ Rufusの初回起動時には、Rufusの更新ポリシーについて問われます。
自動確認機能を有効にする場合には「はい」を、有効にしない場合には「いいえ」をクリックします。
▼ 用意したUSBメモリを挿入しましょう。
この時、この作業には必要でないUSBメモリなどがPCに取り付けられている場合には、可能な限り取り外しておくことをお勧めします。
▼ Rufusが立ち上がったら、まずは下図中の緑の枠で囲った「デバイス」を確認します。
ここに表示されたストレージに対して作業を行います。PCに挿入したストレージでないものが選択されている時には、このプルダウンメニューをクリックし、正しいストレージを選択しましょう。
デバイスの選択が出来たら、赤枠で囲った「選択」をクリックしましょう。
▼ 先ほどダウンロードしたUbuntu Serverのイメージファイルを選択します。
▼ いくつかのオプションが選択可能ですが、一般的にはデフォルトのままで構いません。
「スタート」をクリックします。
▼ 「スタート」をクリックすると、USBメモリに書き込む際のモードを選ぶことができます。
「ISO イメージモードで書き込む (推奨)」が選択されていることを確認し、「OK」をクリックします。
▼ この作業で、USBメモリに保存されたすべてのデータが削除されます。
問題がなければ「OK」をクリックします。
▼ 書き込みが開始されます。数分で終わりますので、暫く待ちます。
▼ 状態の下にあるプログレスバーに「準備完了」と表示されたら、ブータブルメディアの作成が完了したことになります。
「閉じる」をクリックし、Rufusを終了させましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまで、Rufusを使ったUbuntu Serverのブータブルメディアの作成についてみてきました。
Ubuntu Serverのブータブルメディアを作成しておけば、もっと気軽にUbuntu Serverをインストールすることができると思います。
それでは引き続き楽しいPCライフを!
お疲れ様でした!では!
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 32GB USB3.2 Gen1 日本製 国内正規品 Amazon.co.jp…
2023.01.16 記事内のリンクを追加しました。
2023.01.16 記事内のリンクを修正しました。
2023.01.16 記事のカテゴリーを「修理・カスタマイズ」から「Linux」へ変更しました。