Windows 11が正式に発表されました。
システム要件が厳しくなり、Windows 10が比較的快適に動く環境でもWindows 11がインストールできないPCや各種設定によってインストールできないケースがあります。
この記事ではWindows 11のシステム要件や「この PC では Windows 11 を実行できません」といったメッセージが出た場合の対応策を見ていきたいと思います。
Windows 11のシステム要件
なんだかもう、周知されている情報だと思いますが、まとめておきます。
Windows 11のシステム要件
プロセッサ: | 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC) |
RAM: | 4 ギガバイト (GB) |
ストレージ: | 64 GB 以上の記憶装置注意: 詳細は下記の「Windows 11 を最新状態に維持するために必要な空き領域についての詳細情報」をご覧ください。 |
システム ファームウェア: | UEFI、セキュア ブート対応 |
TPM: | トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0 |
グラフィックス カード: | DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応 |
ディスプレイ: | 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ |
インターネット接続と Microsoft アカウント: | Windows 11 Home Edition を初めて使用するとき、デバイスのセットアップを完了するには、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要です。 Windows 11 Home の S モードを解除する場合もインターネット接続が必要です。S モードの詳細はこちらをご覧ください。 すべての Windows 11 Edition について、更新プログラムのインストールや一部の機能のダウンロードと使用にはインターネット アクセスが必要です。 |
TPM2.0、TPM2.0耳が痛いですね。
とりあえず上記項目さえ満たしていればWindows 11を利用できます。
Windows 10の時は「ストレージ」という項目は「ハード ドライブ」と称されておりました。表記についても時代に即したものに置き換わりつつあります。
なお、要件を満たさないPCにWindows 11をインストールする方法については、こちらの記事をご覧ください。
使用しているPCがWindows 11に対応しているかどうか確認する
では、実際に自分のPCがWindows 11に対応しているかどうか確認していきましょう。
確認する方法は主に「PC 正常性チェック」というMicrosoftが提供しているソフトを利用する方法と、手動で確認していく方法があります。
- 「PC 正常性チェック」を使用してWindows 11との互換性を確認する
- 手動でWindows 11のシステム要件を満たしているかを確認する
「PC 正常性チェック」を使用してWindows 11との互換性を確認する
このオプションを使用すると、使用しているPCがWindows 11に対応しているかどうかを簡単に確認することができます。
ただし、仮にWindows 11のシステム要件を満たしていなかった場合、「どこが要件を満たさなかったか」という確認は自分で行う必要があります。
「PC 正常性チェック」ツールをダウンロードする
2021年6月29日 9:30追記
このオプションは現在Microsoftにより「PC 正常性チェック」の配信見直しのため、現在利用できません。
次の項を参考にして手動でテストする必要があります。
検索エンジンを使って調べるか、こちらをクリックして、「新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft」というページに飛びます。
「アプリをダウンロード」という文字をクリックし、「WindowsPCHealthCheckSetup.msi」をダウンロードします。
ダウンロードした「WindowsPCHealthCheckSetup.msi」を実行し、使用許諾契約書の内容に同意できる場合には、「使用許諾契約書に同意します(A)」のチェックボックスにチェックをいれ、「インストール(I)」をクリックします。
インストール作業をしています。
完了したら、「完了(F)」をクリックしてインストーラを閉じます。
この時、「Windows PC 正常性チェックを開く」という項目にチェックがついている場合、「完了(F)」を押したと同時に「Windows PC 正常性チェック」が立ち上がります。
「Windows PC 正常性チェック」を立ち上げるとPCの状態が表示されます。
「今すぐチェック」というボタンをクリックしてみましょう。
PCにWindows 11がインストールできるか、結果が表示されます。
下図の例ですと、「この PC では Windows 11 を実行できません」と表示されていますので、現時点でこのPCにWindows 11をインストールすることはできません。ただし、UEFIの設定やパーツの換装などでWindows 11のシステム要件を満たせるかもしれません。次のステップに進んで、どこがWindows 11のシステム要件が満たさなかったかを確認してみましょう。
手動でWindows 11のシステム要件を満たしているかを確認する
続いて、手動でWindows 11のシステム要件を満たしているかを確認してみましょう。
やや煩雑ではありますが、システムの最小要件を確実にチェックできるという点においては、上の「『PC 正常性チェック』を使用してWindows 11との互換性を確認する」で引っかかってしまった方にもおすすめです。
まず、タスクバーにある検索ボックスか、「Windows キー」+「R」を押し、「msinfo32」と入力し、「OK」をクリックします。
タスクバーに検索ボックスがある場合には、こちらからでもOKです。
これで、システム情報が一度に確認できます。
ここで、確認すべきは主に5か所です。
まずは、「システムの種類」基本的には「x64-ベース PC」となっていればOKです。
次に、「プロセッサ」に目を向けます。下図では「Intel(R) Core(TM) i5-10400F CPU @ 2.90GHz、2904 Mhz、6 個のコア、12 個のロジカル プロセッサ」となっていることが確認できます。ここに表示される「n 個のコア」が2個以上であればプロセッサのコアの数の要件は満たしています。
さらに「BIOS モード」を見てみましょう。個々の項目が「UEFI」になっていれば要件を満たしています。下図のように「レガシ」となっている場合にはアウトです。
「セキュア ブートの状態」も確認しましょう。 先の「BIOS モード」が「レガシ」の場合は必然的に「サポートされていません」と表示されていると思います。また、設定によっては「UEFI」になっている場合でも「サポートされていません」と表示されている場合にはUEFI上で設定を変える必要があります。ここは「有効」となっていれば要件を満たしています。
最後に「インストール済みの物理メモリ (RAM) 」を確認します。これは「4.0 GB」以上であれば要件を満たしています。
ちなみに、前に作ったi9 10980XEのPCはというと、こんな感じです。
ここまでで、ある程度システムの様子を確認できましたが、あともう少し確認すべき箇所が残っています。
先ほどと同じようにタスクバーにある検索ボックスか、「Windows キー」+「R」を押し、「dxdiag」と入力し、「OK」をクリックします。
システム情報でDirectX のバージョン番号を確認します。ここでは、DirectX 12、以上となっていれば要件を満たしています。続いてドライバモデルも確認しておきましょう。「ディスプレイ」タブをクリックします。
「ドライバー」で「ドライバー モデル」を確認しましょう。「WDDM 2.0」以上であれば要件を満たしています。
続いてTPMも確認しましょう。
まず、タスクバーにある検索ボックスか、「Windows キー」+「R」を押し、「tpm.msc」と入力し、「OK」をクリックします。
「コンピュータのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理」を開くとTPMの状態が確認できます。下図では「互換性のあるTPMが見つかりません。」と記載されています。これでは要件を満たしていません。
「TPM 製造元情報」より「仕様バージョン: 2.0」と表記されていれば要件を満たしています。
最後にストレージを確認しましょう。
エクスプローラを開き、Windowsがインストールされているパーティションの空き容量を確認します。
基本的には「64 GB以上のストレージ」とありますので、64GB以上のストレージかつ32GB以上の空き容量があればインストール可能かと思われます。
ここまで確認してみて、やっぱりWindows 11の要件を満たしていない場合、各種設定やパーツの換装でWindows 11のシステム要件を満たす可能性もあります。UEFIの設定などは次回以降、ご紹介できればと思います。
ただ、もし、あなたがWindows Insider Programに登録している場合には、最小要件を満たしていない場合にもInsider Preview Buildについては受け取れるかもしれません。
最小要件を満たしていない場合にもInsider Preview Buildが受け取れるかも。
2021年6月24日までにDevChannelからビルドをPCにインストールしているすべてのWindows Insiderは、PCが最小ハードウェア要件を満たしていない場合でも、Windows 11 Insider Previewビルドのインストールを「限定的な例外」ということながら続行できるそうです。
ただし、あくまでも例外的な措置ということもあり、デメリットもあります。
最小ハードウェア要件を満たしていないデバイスは新しいハードウェア要件を満たしていないため、これらのPCでのWindows 11のエクスペリエンスに影響を与える問題やバグがあり、修正されない場合があります。
これらのPCのいずれかで問題が発生し、Windows 10に戻らなければならない場合は、ここでメディア作成ツールを使用してWindows 10に戻ることができます。これらのPCには別の例外が与えられず、許可されません。 Windows 11 Insider Previewビルドに再度アップグレードします。これらは新しいPCとして扱われ、上記で強調したように最小ハードウェア要件が適用されます。
要するに、何らかのトラブルが起きてPCをWindows 10に戻さなくてはいけない場合、再度「限定的な例外」を適応することはできないようで、他のユーザ、PCと同様の最小要件を満たしている必要があるようです。
さらに、Windows 11が一般に利用可能になると、これらのPCはフライトをオプトアウトし、将来のWindows 11 Insider Previewビルドを受信できなくなります。これらのPCは、提供されているメディア(ISO)を使用してWindows 10にクリーンインストールし、リリースプレビューチャネルに参加してWindows10の更新をプレビューできるようにする必要があります。
あくまでも、Windows 11が正式に公開されるまでのお楽しみということですね。最終的には最小要件を満たしているPCに乗り換える必要があるわけです。
さて、ここまではWindows 11のシステム要件や「この PC では Windows 11 を実行できません」といったメッセージが出た場合の対応策を見ていきました。実際のUEFIの設定などは次回以降見ていきたいと思います。
では!
Update
2021年1月15日 21:50
記事内のリンクを修正しました。(1件)
2021年1月15日 21:50
記事のカテゴリーを「修理・カスタマイズ」から「Windows」へ変更しました。
2021年6月29日 13:28
要件を満たさないPCにWindows 11をインストールする方法について追記しました。
2021年6月29日 9:33
「PC 正常性チェック」の配信見直しのため、「「PC 正常性チェック」を使用してWindows 11との互換性を確認する」に注意を追記しました。