米Appleは2023年1月17日(米国現地時間)、新型の「MacBook Pro」と「Mac mini」を発表しました。
製品により選択できるプロセッサは異なりますが、Appleの次世代プロセッサ「Apple M2 Pro」や「Apple M2 Max」が新たにラインナップされ、さらなる性能の向上が期待されます。
新型「MacBook Pro」と「Mac mini」
MacBook Proに関しては「14インチ」モデルと「16インチ」モデルが新しくなり、Touch Barを搭載した「13インチ」モデルについての発表はありませんでした。
新しいMacBook Proにはプロセッサとして新たに発表された「M2 Pro」と「M2 Max」が選択可能です。

Mac miniは2022年6月に発表された「M2」の他、「M2 Pro」もラインナップされました。
2020年に発表されたMac miniではプロセッサとして「M1」が使用されており、「M1 Pro」や「M1 Max」などの上位モデルのプロセッサが発表された後もこれらのプロセッサは選択できませんでした。
そのため同社は、「新しいM2 ProチップはMac mini初のプロレベルのパフォーマンスをもたらし、ユーザーは、以前ならこのようなコンパクトなデザインでは想像もできなかった高性能なワークフローが可能になる」としています。
MacBook Pro 14インチ/16インチ
今回MacBook Proの新モデルとして発表されたのは「14インチ」と「16インチ」モデルです。
M2 Pro搭載のMacBook Proは、M1 Proよりもパフォーマンスが最大20パーセント向上しているとしています。また、M2の2倍となる200GB/sのユニファイドメモリ帯域幅と、最大32GBのユニファイドメモリにより、大規模なプロジェクトに取り組むことができ、「複数のプロ向けアプリを驚くほど速く実行できます」と性能の高さをアピールしています。

次のページ> Apple次世代SoC「M2 Pro」と「M2 Max」のスペック
Adobe Photoshopでの画像処理は、最速のIntel搭載のMacBook Proよりも最大80パーセント速く、また前世代よりも最大40パーセント高速になったしています。
M2 Maxを搭載したMacBook Proの場合には、最大38コアのさらに大きなGPUとM2 Proの2倍となる400GB/sのユニファイドメモリ帯域幅も備え、最大96GBのユニファイドメモリを選択可能です。
さらに、最大8つの高性能コアと4つの高効率コアを備えた次世代の12コアCPUを搭載し、メディアの再生とトランスコードを劇的に高速にする2倍のProResアクセラレーションを備え、M2 Proよりもさらにパワフルなメディアエンジンを搭載しています。

次のページ> Apple次世代SoC「M2 Pro」と「M2 Max」のスペック
M2 Max搭載のMacBook Proの場合、DaVinci Resolveでのカラーグレーディングは、最速のIntel搭載のMacBook Proよりも最大2倍速く、前世代よりも最大30パーセント高速になりました。
MacBook Proの強化された接続性
新しいMacBook Proは接続性も強化されました。
前のモデルでは802.11ax Wi-Fi 6でしたが、より高速なWi-Fi 6Eになり、Bluetooth もBluetooth 5.0からBluetooth 5.3へと変更されました。


最大60Hzの8Kディスプレイと最大240Hzの4Kディスプレイに対応するHDMIを備え、前のモデルと同様に3つのThunderbolt 4ポート、SDXCカードスロット、MagSafe 3充電、ハイインピーダンスヘッドフォン対応のヘッドフォンジャックを搭載しています。
M2 Pro、M2 Maxを搭載した新型MacBook Proの価格
価格は、10コアのM2 Proを搭載した「14インチの新型MacBook Pro」の場合、288,800円(税込)から、12コアCPUのM2 Maxの場合は448,800円(税込)から購入可能です。
「14インチの新型MacBook Pro」の場合、12コアCPUのM2 Proでは288,800円(税込)から、12コアCPUのM2 Macの場合では448,800円(税込)からとなっています。
「16インチの新型MacBook Pro」の場合には、12コアCPUのM2 Proでは348,800円(税込)から、12コアCPUのM2 Maxの場合では498,800円(税込)から購入可能です。
参考までに、Apple StoreでMacをカスタマイズして購入する際、付属品を変更せず最大のスペックで注文すると以下のスペックと価格になります。
| 14インチMacBook Pro | 16インチMacBook Pro | |
|---|---|---|
| SoC | 12コアCPU、 38コアGPU、 16コアNeural Engine搭載 Apple M2 Max | 12コアCPU、 38コアGPU、 16コアNeural Engine搭載 Apple M2 Max |
| RAM | 96GBユニファイドメモリ | 96GBユニファイドメモリ |
| ストレージ | 8TB SSDストレージ | 8TB SSDストレージ |
| ディスプレイ | 14インチ Liquid Retina XDRディスプレイ | 16インチ Liquid Retina XDRディスプレイ |
| 接続性 | Thunderbolt 4ポート x 3 HDMIポート SDXCカードスロット ヘッドフォンジャック MagSafe 3ポート | Thunderbolt 4ポート x 3 HDMIポート SDXCカードスロット ヘッドフォンジャックMagSafe 3ポート |
| キーボード | Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard | Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard |
| 価格 | 896,800円(税込) | 918,800円(税込) |
予約は既に可能になっており、2月3日(金)から販売予定です。
M2/M2 Proから選択できる「Mac mini」
Mac miniはさらに高速に、さらにお買い得になりました。
Mac miniはプロセッサに「M2」の他「M2 Pro」を選択できるようになり、Appleは「Mac mini初のプロレベルのパフォーマンスをもたらし、ユーザーは、以前ならこのようなコンパクトなデザインでは想像もできなかった高性能なワークフローが可能になります」としています。

M2搭載Mac miniは、4つの高性能コアと4つの高効率コアで構成される8コアCPUと10コアGPUを搭載し、超高速のパフォーマンスと驚くべき生産性を、84,800円というより一層お求めやすい価格で手に入れたいユーザーに最適です、とコストパフォーマンスについても言及。
Adobe Photoshopでの画像編集のような作業が前世代よりも最大50パーセント高速になるとして、M1のMac miniを利用しているユーザーに対してもその優位性をアピールしています。

M2 Pro搭載Mac miniは「Mac miniに初のプロレベルのパフォーマンスをもたらします。」とのことで、M2搭載のMac miniとはややターゲット層が異なる印象を受けます。
スペックとしては、8つの高性能コアと4つの高効率コアで構成された最大12コアのCPUと、最大19コアのGPUを搭載しており、M2の2倍の200GB/sのメモリ帯域幅を持ち、最大32GBのメモリに対応しています。
新しいMac miniの先進的な接続性
M2モデルは2つのThunderbolt 4ポートを搭載し、最大2台のディスプレイに対応します。

M2 Proモデルの場合は4つのThunderbolt 4ポートを搭載し、最大3台のディスプレイに対応します。さらに、M2 ProモデルはMacで初めて1台の8Kディスプレイに対応しています。

両方のモデルとも、2つのUSB-Aポート、HDMIポート、ギガビットEthernetポート(10GBのオプションあり)、およびハイインピーダンスヘッドフォンに対応するようアップグレードされたヘッドフォンジャックを備えます。
M2、M2 Proを搭載した新型Mac miniの価格
新型Mac miniの価格は、8コアCPUのM2の場合84,800円(税込)から、10コアCPUのM2 Proの場合には184,800円(税込)になっています。
参考までに、Apple Storeで販売されている標準構成のMac miniとCTOで最大までカスタマイズ(ただし付属品は選択しない)した場合のスペックと価格を紹介します。
| SoC | 8コアCPU、 10コアGPU、 16コアNeural Engine搭載 Apple M2チップ | 8コアCPU、 10コアGPU、 16コアNeural Engine搭載 Apple M2チップ | 10コアCPU、 16コアGPU、 16コアNeural Engine搭載 Apple M2 Proチップ | 12コアCPU、 19コアGPU、 16コアNeural Engine搭載 Apple M2 Proチップ |
| RAM | 8GBユニファイドメモリ | 8GBユニファイドメモリ | 16GBユニファイドメモリ | 32GBユニファイドメモリ |
| SSDストレージ | 256GB | 512GB | 512GB | 8TB |
| Ethernet | ギガビット | ギガビット | ギガビット | 10ギガビット |
| 接続性 | Thunderbolt 4ポート x 2、 HDMIポート、 USB-Aポート x 2、 ヘッドフォンジャック | Thunderbolt 4ポート x 2、 HDMIポート、 USB-Aポート x 2、 ヘッドフォンジャック | Thunderbolt 4ポート x 4、 HDMIポート、 USB‑Aポート x 2、 ヘッドフォンジャック | Thunderbolt 4ポート x 4、HDMIポート、USB‑Aポート x 2、ヘッドフォンジャック |
| ディスプレイのサポート | 最大2台のディスプレイを同時サポート: Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、Thunderbolt経由で最大5K解像度、60HzのディスプレイまたはHDMI経由で4K解像度、60Hzのディスプレイ1台 Thunderbolt 4デジタルビデオ出力 USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応 HDMI対応ディスプレイへのビデオ出力 最大4K解像度、60Hzのディスプレイ1台に対応 | 最大2台のディスプレイを同時サポート: Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、Thunderbolt経由で最大5K解像度、60HzのディスプレイまたはHDMI経由で4K解像度、60Hzのディスプレイ1台 Thunderbolt 4デジタルビデオ出力 USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応 HDMI対応ディスプレイへのビデオ出力 最大4K解像度、60Hzのディスプレイ1台に対応 | 最大3台のディスプレイを同時サポート: 最大3台のディスプレイ:Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ2台と、HDMI経由で最大4K解像度、60Hzのディスプレイ1台 最大2台のディスプレイ:Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、HDMI経由で最大4K解像度、144Hzのディスプレイ1台 HDMI経由で最大8K解像度、60Hzのディスプレイ1台または4K解像度、240Hzのディスプレイ1台 Thunderbolt 4デジタルビデオ出力 USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応 HDMI対応ディスプレイへのビデオ出力 最大8K解像度、60Hzのディスプレイ1台または4K解像度、240Hzのディスプレイ1台に対応 | 最大3台のディスプレイを同時サポート: 最大3台のディスプレイ:Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ2台と、HDMI経由で最大4K解像度、60Hzのディスプレイ1台 最大2台のディスプレイ:Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、HDMI経由で最大4K解像度、144Hzのディスプレイ1台 HDMI経由で最大8K解像度、60Hzのディスプレイ1台または4K解像度、240Hzのディスプレイ1台 Thunderbolt 4デジタルビデオ出力 USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応 HDMI対応ディスプレイへのビデオ出力 最大8K解像度、60Hzのディスプレイ1台または4K解像度、240Hzのディスプレイ1台に対応 |
| 無線 | Wi-Fi 6E (802.11ax) Bluetooth 5.3 | Wi-Fi 6E (802.11ax) Bluetooth 5.3 | Wi-Fi 6E (802.11ax) Bluetooth 5.3 | Wi-Fi 6E (802.11ax) Bluetooth 5.3 |
| 価格 | 84,800円(税込) | 112,800円(税込) | 184,800円(税込) | 632,800円(税込) |
Mac miniも既に予約は可能になっており、2月3日(金)から販売予定です。
