「あのかぼ」のスピンオフサイト「ゼロかぼ」ができました。 詳しくはこちら>

ASUS VivoBook 15 M515のメモリ、ストレージ換装・増設手順

修理・カスタマイズ

ASUS VivoBook 15 M515のメモリ、ストレージ換装・増設手順

この投稿では2021年08月にASUS JAPANより発売されたASUS VivoBook 15 M515シリーズのストレージの換装、メモリの増設・交換方法などを見ていきたいと思います。

ちなみに、ASUS VivoBook M515 のバッテリーの交換については<ASUS VivoBook 15 M515のバッテリー交換手順>に移動しました。(写真も追加して分かりやすくなって新登場!)

目次

用意するもの

なお、パソコンに取り付けられているストレージのデータを新しいSSDにクローンする方法はこちらの記事をご覧ください。

ASUS VivoBook 15 M515を分解する

パソコンの電源を正しく切り、シャットダウンされたことを確認して、本体(ASUS VivoBook 15 M515)をひっくり返します。

ASUS VivoBook 15 M515の天板
ASUS VivoBook 15 M515の天板

まずは丸で囲った10本のプラスネジを取り外します。

ASUS VivoBook 15 M515のボトムカバーを開けるために取り外すネジ
ASUS VivoBook 15 M515のボトムカバーを開けるために取り外すネジ

▼ そして、下図の青い丸で囲ったあたりなど、ボトムカバーとVivoBookの筐体の隙間にスパッジャーを差し込むように挿入した後、くり出す様にボトムカバーを持ち上げます。

ボトムカバーと筐体との隙間にスパッジャーを差し込む
ボトムカバーと筐体との隙間にスパッジャーを差し込む

四辺すべてのツメを外せばVivoBookのボトムカバーが外れます。
VivoBookのバッテリーやSSD、メモリスロットなどが確認できます。

ASUS VivoBook 15 M515のマザーボード
ASUS VivoBook 15 M515のボトムカバーを取り外すとストレージやバッテリーなどが確認できる

これはVivoBookのボトムカバーです。

ASUS VivoBook 15 M515のボトムカバー
ASUS VivoBook 15 M515のボトムカバー

作業前の準備を行う

作業の前に、バッテリーと本体をつなぐケーブルを取り外しておきましょう。

ASUS VivoBook 15 M515のマザーボード
ASUS VivoBook 15 M515のボトムカバーを取り外すとストレージやバッテリーなどが確認できる

▼ メモリスロット付近にバッテリーとマザーボードをつなぐケーブルが確認できます。

銀色のロックレバーを下げます。

ASUS VivoBook 15 M515のバッテリーコネクタ
先に銀色のロック機構を下にずらす

そして、白いコネクタをゆっくりと本体から取り外します。

ASUS VivoBook 15 M515のバッテリーコネクタ
白いコネクタをゆっくり取り外す

これでバッテリーとマザーボードが切断されました。

なお、バッテリーの取り外し方法は、<ASUS VivoBook 15 M515のバッテリー交換手順>をぜひご覧ください。

ASUS VivoBook 15 M515のメモリ増設

バッテリーとマザーボードをつなぐケーブルを切断したら、メモリを増設します。
バッテリーの下部にメモリスロットがあります。

増設例としては下記のようになるかと思います。

ASUS VivoBook 15 M515のメモリスロット
ASUS VivoBook 15 M515のメモリスロット

ASUS VivoBook 15 M515のSSD換装と増設

ファン付近にm.2 SSDが確認できます。
マスキングテープが付いている場合には剥がして、ネジを露出されます。

ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられているSSD
マスキングテープが付いている場合には剥がす

ネジが確認出来たら、取り外します。

ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられているSSD
ネジを取る

本来はここで簡単にSSDを取り外すことができますが、SSDの下についているサーマルパッドが強く張り付いている場合があります。

ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられているSSDの下にある肉厚のサーマルパッド
ゆっくりと持ち上げれば取れる

SSDを丁寧に持ち上げ、マザーボードから抜き取ります。

ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられているSSD
30度ほど持ち上がったら、SSDをマザーボードから抜き取る

▼ SSDが取り外すことが出来ました。

換装、増設例としては下記のようになるかと思います。
但し、容量によっては両面実装のSSDがあると思います。その際、先ほどのサーマルパッドが付かない場合があります。

あとは逆の手順でSSDを取り付けていきます。

ちなみに、ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられていたSSDはSamsung社のMZ-VLQ5120(MZVLQ512HALU-00000)でした。

ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられていたSSD(表)

裏面はこんな感じです。

ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられていたSSD(裏)

ASUS VivoBook 15 M515のWi-Fiモジュールの交換

Wi-FiモジュールにはIntel Dual Band Wireless-AC 8265が使用されていました。
m.2 2230なので、もしもWi-Fiモジュールが故障したなどの場合には取り換えできます。

ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられていたWi-Fiモジュール
ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられていたWi-Fiモジュール

ちなみ、ファンはこんな感じです。

ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられていたファン
ASUS VivoBook 15 M515に取り付けられていたファン

作業を完了する

コネクターやケーブルの位置、異物の混入がないことを確認したら、ボトムカバーを取り付けて、先ほどと逆の手順で組み上げていきます。お疲れ様でした。

ASUS VivoBook 15 M515のマザーボード
ボトムカバーを閉じる前に再度ネジやコネクタのつけ忘れの他、異物混入がないかを確認する

ASUS VivoBook 15 M515を見てみる

せっかくなのでASUS VivoBook M515をもう少し詳しく見てみたいと思います。

このASUS VivoBook M515は2021年の8月にASUS JAPANから発売された15インチのノートパソコンです。

AMD Ryzen 7 5700Uを搭載していながらハイコスパな価格帯で販売されているモデルで、全体的な雰囲気としては前に紹介しましたLenovoのIdeaPad Slim 550i (15インチモデル)と似ています。

画面のベゼルは割と細く、本体サイズの割には画面が大きい印象です。

ASUS VivoBook 15 M515の画面
ASUS VivoBook 15 M515の画面

キーボードは非常に素直な配列で、ストロークも程よくIdeaPad Slim 550iと比較しても打ちやすいキーボードだと思います。

ASUS VivoBook 15 M515のキーボード

天板の様子です。

ASUS VivoBook 15 M515の天板
ASUS VivoBook 15 M515の天板

左側面には電源コネクターやUSB-C、USB-Aがあります。

右側面にはシステム状態ライト(LED)、充電ライト(LED)とmicroSD カードスロット、オーディオジャックと(フルサイズの)USB (3.2 Gen 1/Gen 2) Type-A コネクターが2つあります。

このパソコンも今風な接続性となっており、LANポートがありません。
必要であればUSB接続のLANアダプタを用意しましょう。

LenovoのIdeaPad Slim 550i (15インチモデル)と比較すると、生体認証やWebカメラのシャッターなどがありませんが、フルサイズのUSBコネクタがIdeaPad Slim 550iより1つ多いなど、実用性は十分なモデルだと思います。

まとめ

ASUS VivoBook 15 M515は、ボトムカバー全体を取り外す必要があるものの、メモリやSSDの交換増設が比較的簡単に行えメンテナンスしやすい機種だと思いました。

作業の際は静電気に気を付けていただいて、安全に作業していただけたらと思います。

それでは、引き続き楽しいPCライフを!

では!

2022.08.12 商品リンクを更新しました。
2022.08.06 タイトルや本文中に謎な言葉が紛れていたため修正しました。
2022.08.03 元のストレージのデータをクローンする方法をまとめた記事へのリンクを追加しました。
2022.05.17 目次のいくつかの項目が正しく機能しないエラーを修正しました。
2022.03.10 バッテリー交換方法を<ASUS VivoBook 15 M515のバッテリー交換手順>に移動しました。