「あのかぼ」のスピンオフサイト「ゼロかぼ」ができました。 詳しくはこちら>

dynabook AZ55/GBのメモリ、ストレージ換装・増設手順

修理・カスタマイズ

dynabook AZ55/GBのメモリ、ストレージ換装・増設手順

この記事では2018年夏Webモデルとして東芝クライアントソリューション株式会社より発売されたdynabook PAZ55GB-SNA (モデル名: AZ55/GB)のSSD換装とメモリの換装、交換手順を紹介します。

今回のガイドは前回までに紹介しました2019年4月モデルとしてDynabook株式会社より発売されたdynabook P1-T6KB-EGのガイドと非常に似ていますが、ネジの様子が少しだけ異なります。

なお、この手順は使用されているパーツこそ違いがありますが、B65シリーズやBZ55シリーズとも殆ど同じ手順で分解ができるかと思います。

  • dynabook AZ55/GB
  • dynabook AZ35/CB
  • dynabook AZ35/MB
  • dynabook BZ35/NB
  • dynabook BZ55/HB
  • dynabook B65/DN
  • dynabook B65/ER
  • dynabook B65/H
  • dynabook B65/M
  • dynabook B65/J

目次

用意するもの

dynabook AZ55/GBの場合

ちなみに、既にSSDを搭載しているモデルではm.2 SSDを2.5-inchを変換して搭載している場合があります。
既にストレージにSSDを搭載してるモデルの場合にはパーツご購入の前にご確認ください。

なお、パソコンに取り付けられているストレージのデータを新しいSSDにクローンする方法はこちらの記事をご覧ください。

dynabook AZ55/GB, B65のバッテリー交換方法

dynabookの電源を正しく切った後、画面を閉じて本体をひっくり返します。

dynabook AZ55/GBの天板
dynabook AZ55/GBの天板

バッテリーのロックをそれぞれ外側にして、バッテリーを本体から引き抜きます。
この時、下図の向かって左側のバッテリーのロックはばね式になっています。このロックだけは指で外側に移動させながらバッテリーを引き抜く必要があります。

dynabook  AZ55/GBのバッテリー
dynabook AZ55/GBのバッテリー

dynabook AZ55/GB, B65を分解する

バッテリーを取り外せたら、下図の2つのプラスネジをドライバーで取り外します。

dynabook AZ55/GBのメモリカバー
dynabook AZ55/GBのメモリカバーを開ける

dynabook AZ55/GB, B65のメモリの増設方法

メモリはネジを一本外し、カバーを開ければすぐに交換ができます。
なお、dynabook AZ55/GBはDDR4-2400を2枚搭載できます。

dynabook AZ55/GBのメモリカバーを外した様子
dynabook AZ55/GBのメモリカバーを外した様子

▼ メモリを取り外す際は赤枠で囲ったロックアームをそれぞれ外側へと動かします。

dynabook AZ55/GBからメモリを取り外す様子
dynabook AZ55/GBのメモリを取り外す様子

するとメモリが30度くらい起き上がりますので、メモリを引き抜きます。

ロックアームをそれぞれ外側に動かすとメモリが起き上がる

取り付ける際には、取り外しとは逆の手順でスロットに差し込みます。
その後、カチッと言うまでメモリを倒します。

なお、dynabook AZ55/GBに搭載されていたのはSamsung社製のM471A1K43CB1-CRCでした。

dynabook AZ55/GBに搭載されていたメモリ

これでメモリの交換は完了です。

dynabook AZ55/GB, B65のストレージ換装方法

dynabook AZ55/GB, B65のストレージを換装するためにはボトムカバーを取り外す必要があります。

まずは丸で囲った23本のプラスネジを取り外します。

dynabook AZ55/GBのボトムカバーを開けるために取り外すネジ
dynabook AZ55/GBのボトムカバーを開けるために取り外すネジ

▼ そして、下図の青い丸で囲ったあたりなど、ボトムカバーとdynabookの筐体の隙間にスパッジャーを差し込むように挿入した後、くり出す様にボトムカバーを持ち上げます。

ボトムカバーと筐体との隙間にスパッジャーを差し込む
ボトムカバーと筐体との隙間にスパッジャーを差し込む

四辺すべてのツメを外せばdynabookのボトムカバーが外れます。

dynabook AZ55/GBのボトムカバーを取り外すとODDやストレージなどが確認できる
dynabook AZ55/GBのボトムカバーを取り外すとODDやストレージなどが確認できる

ストレージの位置が確認できました。

dynabook AZ55/GBに取り付けられているHDD
dynabook AZ55/GBに取り付けられているHDD

それではいよいよdynabook AZ55/GBのストレージを取り外していきます。
まずはdynabook AZ55/GBのマザーボードとストレージをつなぐZIFコネクタを見つけます。

ストレージとマザーボードをつなぐケーブルを取り外す
ストレージとマザーボードをつなぐケーブルを取り外す

このロックレバーをスパッジャーなどで、立てればよいのですが、もう少し分かりやすい視点に移って紹介します。

別の角度から!

ロックレバーを立たせます。(あれ、結局分かりづらい…?)

ロックレバーをスパッジャーなどで持ち上げる様子
ロックレバーをスパッジャーなどで持ち上げる

そして丁寧にフレキシブルケーブルを取り外します。

無事にケーブルを取り外すことが出来た
無事にケーブルを取り外すことが出来た

そして、ストレージをスパッジャーなどを使ってくり出します。

dynabook AZ55/GBからストレージを取り外す
いよいよストレージを取り外す

えい!

dynabook AZ55/GBに取り付けられているHDDを持ち上げる様子
ストレージをスパッジャーで持ち上げる

dynabookからストレージを取り外すことができました。

dynabook AZ55/GBのマザーボード
dynabook AZ55/GBのマザーボード

ハードディスクを取り外すと、簡単ではありますが、防振対策がみられます。

防振対策が確認できます

dynabook AZ55/GBでは東芝デバイス&ストレージ社製の2.5-inch9.5 mm厚の1TBハードディスク、MQ01ABD100が搭載していました。

dynabook AZ55/GBに取り付けられていたハードディスク(MQ01ABD100)
dynabook AZ55/GBに取り付けられていたハードディスク

HDDとマザーボードをつなぐフレキシブルケーブルはG70C0006D310と互換のあるP70C0006D3DAでした。つまりSatellite B35シリーズから使われているケーブルですね。

フレキシブルケーブル
フレキシブルケーブル

では、新しいストレージを先ほどのケーブルに繋ぎます。
今回使用したのはKIOXIA(旧東芝メモリ)製のSSD-CK240S/Nです。
過去にはKingston社製のA400Crucial社製のMX500BX500を多用していましたが、最近ではKIOXIAを選択することが多いです。

KIOXIAのSSD

では、逆の手順でストレージを取り付けていきます。

dynabook AZ55/GBのマザーボード
組み上げる前に再度確認しましょう

dynabook AZ55/GB, B65のWi-Fiモジュールの交換について

dynabook AZ55/GBに搭載されていたWi-FiモジュールはIntel Wireless AC 3165(3165NGW)でした。
m.2 2230なので、もしもWi-Fiモジュールが故障したなどの場合には取り換えできます。

そういえば2019年4月モデルのdynabook P1-T6KB-EGに取り付けられていたWi-FiモジュールもIntel Wireless AC 3165でしたね。

dynabook AZ55/GBに取り付けられているWi-Fiモジュールは交換可能
dynabook AZ55/GBに取り付けられているWi-Fiモジュールは交換可能

作業を完了する

コネクターやケーブルの位置、異物の混入がないことを確認したら、ボトムカバーを取り付けて、先ほどと逆の手順で組み上げていきます。

dynabook AZ55/GBのマザーボード
組み上げる前に再度確認しましょう

ネジをすべて止めます。

dynabook AZ55/GBのボトムカバーを開けるために取り外すネジ
dynabook AZ55/GBのボトムカバーを開けるために取り外すネジ

お疲れ様でした!

dynabook AZ55/GB, B65を見てみる

せっかくなのでdynabook AZ55/GBをもう少し詳しく見てみたいと思います。

このdynabook AZ55/GBは2018年夏Webモデルとして東芝子会社である東芝クライアントソリューション株式会社より発売されました。
しかし、同年の2018年にシャープに買収されることが発表され、2018年10月1日付で東芝グループから移動、2019年1月1日に「Dynabook株式会社」となりました。

つまりこの機種は東芝クライアントソリューション株式会社より発売されたほぼ最後のモデルなのです。結局「Dynabook株式会社」となっても、2019年4月モデルのdynabook P1-T6KB-EGのように東芝クライアントソリューション株式会社が設計、製造したモデルもリネームして販売していましたが、BIOSやユーティリティソフトに、「TOSHIBA」という文字が入っている最終当たりの機種です。

dynabook AZ55/GBの筐体

dynabook AZ55/GBの天板です。dynabook、というよりSatelliteっぽい雰囲気です。

dynabook AZ55/GBの天板
dynabook AZ55/GBの天板

東芝時代のdynabookとDynabook株式会社後のdynabookの表記

前述のように、この「dynabook AZ55/GB」という機種は、丁度東芝からSHARPに移動する直前の機種になります。
あのかぼ(当ブログ)では、たまたまその時代の移り変わりが比較できそうな「dynabook P1-T6KB-EG」や「dynabook P1-B2UY-DB」の分解方法を紹介しております。
モデル自体のコンセプトや訴求層こそ違いはありますが、時代の移り変わりを見るにはとても良い冷夏と思います。

まずはバッテリーから。

▼ これは「dynabook AZ55/GB」に搭載されているバッテリーです。
当然、「TOSHIBA」や「TOSHIBA CLIENT SOLUTIONS CO., LTD.」などの表記が散見されます。

▼ こちらは「Dynabook株式会社」設立直後に発表された「dynabook P1-T6KB-EG」(dynabook T6/K)です。
バッテリーの左上には「TOSHIBA」という表記があるものの、「TOSHIBA CLIENT SOLUTIONS CO., LTD.」は「Dynabook Inc.」となっています。

このようにやや表記に違いはあるものの、全体的なレイアウトなどは「dynabook AZ55/GB」と変わりません。

PCBも見てみましょう。

▼ こちらは「dynabook AZ55/GB」です。

そしてこちらは「dynabook P1-T6KB-EG」(dynabook T6/K)です。
パーツとして大きな差はありません。恐らくこの機種は東芝クライアントソリューション時代の「dynabook T45/G」を「Dynabook株式会社」が販売を行っているもので、設計や製造自体は東芝クライアントソリューションが行っていると思われます。

▼ 「dynabook AZ55/GB」と「dynabook P1-T6KB-EG」(dynabook T6/K)のマザーボードです。

参考までに、これはDynabook株式会社より2021年秋冬モデルとして発売されたdynabook P1-B2UY-DB (dynabook B2/U)です。

dynabook B2/B3/Y6 (P1-B2UY-DB)を分解した様子

最後にシステム情報を見てみましょう。

▼ これは「東芝クライアントソリューション」が2018年夏モデルとして販売した「dynabook AZ55/GB」です。

dynabook AZ55/GBのシステム情報
dynabook AZ55/GBのシステム情報

▼ そしてこちらは「Dynabook株式会社」が2019年4月モデルとして販売した「dynabook T6/K」です。
システム製造元やBIOS バージョンといった部分にも「TOSHIBA」という文字が確認できます。

dynabook T6/Kのシステム情報
dynabook T6/Kのシステム情報

▼ しかし、「Dynabook株式会社」2021年秋モデルのdynabook B2/Uでは「TOSHIBA」という表記が「Dynabook Inc.」となっています。

dynabook B2/Uのシステム情報
dynabook B2/Uのシステム情報

徐々にTOSHIBAという文字が少なくなっていく様子には悲しい思いもありますが、Dynabook株式会社として、さらに楽しい機種が増えることを期待しています。

この記事ではあくまでも「東芝クライアントソリューション」と「Dynabook株式会社」を中心に見てきました。
(dynabook AZ55/GBのメモリの増設やストレージの換装の記事ですもんね)

ただ、「Dynabook株式会社」以外に目を向けても、国内の大手メーカー(NECや富士通)でも、各PCブランドがLenovoグループに吸収されたりしています。

「Dynabook株式会社」は「東芝クライアントソリューション」から「Dynabook株式会社」へと改め、2019年に「シャープ株式会社」の完全子会社化しました。
とはいえ、その「シャープ株式会社」も2016年に台湾に本社を置く「鴻海精密工業」に買収されています。

SonyのパソコンブランドであったVAIOも、やはり2014年7月に日本産業パートナーズに譲渡し、「VAIO株式会社」となりました。

つまり、国内のPC事業、ブランドの多くは買収されたり、ブランドとして独立していたりします。
(ブランドが独立するときに、そのブランド名が社名になるこの風潮は何…って感じは確かにしますよね。)

ここら辺の話をいつかまた、どこかでしたいのですが、今回はこのくらいにしておきます。

dynabook AZ55/GBのおすすめカスタマイズ

今回紹介したdynabook AZ55/GBはCPUがIntel Core i7-8550U、メモリが8GBと、とてもパワフルなノートパソコンです。
ただ、ストレージが1TBのハードディスクという事もあり、容量は十分にありますが、「もっとサクサク作業をしたい!」という需要には不向きです。SSDに換装するとよいでしょう。

また、メモリについても8GBでは少ない場合には、増設するとさらに快適にご利用頂けると思います。

まとめ

いかがでしょうか。

無事に作業は出来ましたか?

お疲れ様でした!

ここまでdynabook AZ55/GBのメモリの増設、ストレージの換装についてみてきました。
なかなか楽しい機種でしたね。

メモリやストレージを換装してぜひもっと快適にご利用頂けたらと思います。

最後までお読みいただき誠にありがとうございます!

では、引き続き楽しいPCライフを!

なお、当ブログではWindows 11の最小要件を満たさないPCにWindows 11をインストールする方法はこちらで紹介しております。併せてぜひご覧ください!

2022.09.05 対象モデルを追加しました。
2022.08.06 タイトルや本文中に謎な言葉が紛れていたため修正しました。
2022.08.03 元のストレージのデータをクローンする方法をまとめた記事へのリンクを追加しました。