これまで弊サイトではmacOS Sonomaのサポート対象外のMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする方法を見てきました。
この記事ではOpenCore Legacy Patcherを利用してmacOS Sonomaをインストールできる機種と、実際に導入した際に快適に利用できたMacの情報を集めてみました。
これからも順次情報を更新していく予定です。このコメント欄でいただいた動作報告をもとに、さらなる情報を提供できればと思っています。
目次
- macOS Sonomaのハードウェア要件
- OpenCore Legacy Patcher の対象機種
- OpenCore Legacy PatcherでSonomaを導入して快適に動作する機種、しない機種
- まとめ
Apple MacBook Pro M2 2022 (13インチ,8GB RAM,256GB SSD,8コアCPU/10コアGPU) シルバー (整備済み品)
Apple MacBook Air M2 2022 (13インチ,8GB RAM,256GB SSD,8コアCPU/8コアGPU) スペースグレイ (整備済み品)
macOS Sonomaのハードウェア要件
まずはmacOS Sonoma が公式にサポートされているMacを確認しておきましょう。
- iMac 2017以降
- iMac Pro 2017以降
- Mac mini 2018以降
- Mac Pro 2019以降
- Mac Studio 2022
- MacBook Air 2018以降
- MacBook 2017以降
- MacBook Pro 2017以降
macOS SonomaからサポートされなくなったMacの一覧
macOS VenturaをサポートしていたMacのうち、以下のモデルがmacOS Sonomaをサポートされなくなりました。
シリーズ名 | モデル名 | 機種ID |
---|---|---|
MacBook | MacBook (Retina, 12-inch, 2017) | MacBook10,1 |
MacBook Pro | MacBook Pro (13-inch, 2017, Two Thunderbolt 3 ports) | MacBookPro14,1 |
MacBook Pro | MacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports) | MacBookPro14,2 |
MacBook Pro | MacBook Pro (15-inch, 2017) | MacBookPro14,3 |
iMac | iMac (21.5-inch, 2017) | iMac18,1 |
iMac | iMac (Retina 4K, 21.5-inch, 2017) | iMac18,2 |
iMac | iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017) | iMac18,3 |
OpenCore Legacy Patcher の対象機種
OpenCore Legacy Patcher の対象機種は下記の通りです。
(Dortania https://dortania.github.io/OpenCore-Legacy-Patcher/MODELS.html より意訳と編集)
シリーズ名 | モデル名 | 機種ID |
---|---|---|
MacBook | MacBook (Early 2008以降) | MacBook5,x ~ |
MacBook Air | MacBook Air (Late 2008以降) | MacBookAir2,1 ~ |
MacBook Pro | MacBook Pro (Early 2008以降) | MacBookPro4,1 ~ |
Mac mini | Mac mini (Early 2009以降) | Macmini3,1 ~ |
iMac | iMac (Mid 2007以降) | iMac7,1 ~ |
Mac Pro | Mac Pro (Early 2008以降) | MacPro3,1 ~ |
Xserve | Xserve (Early 2008以降) | Xserve2,1 ~ |
なお、実際の導入方法につきましては下記投稿をご覧ください。
- macOS SonomaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(メディア作成編)
- macOS SonomaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(インストール編)
- macOS SonomaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(ルートパッチ編)
OpenCore Legacy PatcherでSonomaを導入して快適に動作する機種、しない機種
上記のリストはあくまでも、「インストールが可能なモデル」のリストであり、快適に利用できるモデルのリストではありません。
このブログでは順次サポートの切れてしまったMacに対し、macOS Sonomaのインストールを行い、順次この記事や新しい記事に結果を掲載する予定です。(ただし、あくまでも筆者個人の微力での作業となりますし、残念ながら資金にも限りがありますので遅々としていることをお許しください。また結果について何ら保証するものではありません。)
かぼしーがテストした機種
日付 | モデル名 | OS | OCLP*1 | HW変更点 | Install+動作 |
---|---|---|---|---|---|
23/10/03 | Mac mini (Late 2014) Macmini7,1 | 14.0 23A344 | 1.0.0 | 2.5inch SSD: 480GB m.2 SSD: 500GB | 成功: 快適 (クリーンインストール) GPUアクセラレータ、Wi-Fiにトラブル ※ ただし、ルートパッチで改善 Wi-Fiが切断される/利用できないトラブルが発生 ※ OCLP 1.0.1へアップグレードで改善 |
23/10/03 | MacBook Pro (13-inch, Mid 2012) MacBookPro9,2 | 14.0 23A344 | 1.0.0 | RAM 16GB SSD 480GB | 成功: 快適 (クリーンインストール) GPUアクセラレータ、Wi-Fiにトラブル ただし、ルートパッチで改善 |
23/10/04 | Mac mini (Mid 2011) Macmini5,1 | 14.0 23A344 | 1.0.0 | 成功: 重い(HDDの為?) (クリーンインストール) GPUアクセラレータ、Wi-Fiにトラブル ただし、ルートパッチで改善 | |
23/10/04 | MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) MacBookPro7,1 | 14.0 23A344 | 1.0.0 | SSD 120GB RAM 6GB | 成功: やや重い (クリーンインストール) GPUアクセラレータ、Wi-Fiにトラブル ただし、ルートパッチで改善 |
23/10/05 | Macmini4,1: Mac mini (Mid 2010) Macmini4,1 | 14.0 23A344 | 1.0.1 | 成功: 重い(HDDの為?) (クリーンインストール) GPUアクセラレータ、Wi-Fiにトラブル ただし、ルートパッチで改善 | |
23/10/05 | MacBook (13-inch, Late 2009) MacBook6,1 | 14.0 23A344 | 1.0.1 | RAM 8GB SSD 120GB | 成功: やや重い (クリーンインストール) GPUアクセラレータ、Wi-Fiにトラブル ただし、ルートパッチで改善 |
上記の結果は試される環境に左右される場合があります。
例えばMacBookなどのノートパソコンの場合、バッテリーが未装着だったりするとCPUのクロックに制限がかかりますので、当方で検証したよりも「快適に動作する」、「しない」といった結果の揺らぎある場合があります。
概ねMetal GPUを搭載したMac、つまり2012年モデル以降で、SSDに換装することで快適にご利用いただけると思います。
ただ、非Metal GPUを搭載したMacでは快適ではないのか、という問いに関しては、インストール時に注意が必要だったり、Metalを多用するソフトは動作しない場合がありますが、一般的な利用であれば使用できます。
古いMacでも愛用のMacに最新のmacOSをインストールしたい方はチャレンジしてみるのもいいと思います。
かぼしー(筆者)はMacBook Late 2009がお気に入りで、やや重かったりしますが、macOS Sonomaが動作していることに感動しています。
かぼしーのテストが完了したMac
- Macmini7,1: Mac mini (Late 2014)
- Macmini5,1: Mac mini (Mid 2011)
- Macmini4,1: Mac mini (Mid 2010)
- MacBook 9,2: MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)
- MacBookPro7,1: MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)
- MacBook6,1: MacBook (13-inch, Late 2009)
かぼしーのテスト予定のMac
- MacBookPro12,1: MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)
- MacBookAir4,1: MacBook Air (11-inch, Mid 2011)
- iMac12,2: iMac (27-inch, Mid 2011)
- iMac12,1: iMac (21.5-inch, Mid 2011)
- MacPro6,1: Mac Pro (Late 2013)
弊ブログにお寄せいただいたテスト結果
OpenCore Legacy Patcherを使用してmacOS Sonomaをインストールされた方は、ぜひコメント欄にて、インストールの可否やご感想をお寄せください!できれば、OpenCore Legacy Patcherやインストールされたバージョン、Macのモデルなども併せて投稿いただけたら、きっとこれからOpenCore Legacy Patcher を使ってmacOS Sonomaをインストールする方の参考になるかと思います!
どうぞよろしくお願いいたします!
お名前 | モデル名 | OS | OCLP*1 | スペック | HW変更点 | Install+動作 |
---|---|---|---|---|---|---|
佐野 勝宏 様 | MacBook Air (Mid 2012) MacBookAir5,x | 14.0 23A344 | 成功 macOS 13からアップグレード Venturaに比べると動きがスムーズです。 | |||
impreza様 1,2 | MacBook Pro 5台 | 14.0 23A344 | SSD換装済み | 成功 5台中3台で成功、2台は起動途中で止まるという現象 続報を頂きまして、「起動ディスクからの新規インストールだと、問題なくインストールできました。」 | ||
ナガノ 様 | MacBook Air (11-inch, Mid 2012) MacBookAir5,1 | 14.0 23A344 | 成功 macOS 13からアップグレード Venturaの時は使えかったステージマネージャが使えるようになり… | |||
ぱろろに 様 | MacBook Air (11-inch, Early 2014) MacBookAir6,1 | 14.1.1 23B2082 | OCLP 1.2.1 | CPU: Core i5 RAM: 4GB SSD: 256GB | なし | 成功: やや重い クリーンインストール・アップグレード ぱぱろに 様、詳細な情報をありがとうございます。 |
*1: OCLP = OpenCore Legacy Patcher バージョン
コメントお寄せいただきました皆様に御礼申し上げます。
モデルごとの注意点
2010年以前のMacにmacOS Sonomaをインストールする際の注意点
2010年以前(Mac Proは2012以前)のモデルをご利用の方はインストール時に別途USB接続のマウスやキーボード、USBハブが必要になります。
これは、macOS VenturaでUSB 1.1のサポートが終了したためで、macOSのインストールが完了し、ボリュームパッチのインストールが完了したら内蔵のキーボードやトラックパッドが利用できるものの、インストール時には利用できません。(執筆時点)
OCLP 0.6.0以降ではUSB 1.1に依存したMacへのサポートを追加しましたが、依然macOS インストール時にはUSB 2.0以上のハブとKeyboard、マウスが必要になります。
T1チップを搭載したMacでの注意点
macOS SonomaではMacにApple T1 セキュリティチップが搭載されている場合には注意が必要です。
macOS Sonomaは、2016年および2017年の特定のMacBook Proモデル、特にTouch Barを搭載したモデルにおいて、T1セキュリティチップのサポートを削除しました。
Apple T1セキュリティチップが機能しないことで利用できなくなる機能
- FileVaultの有効化または無効化
- パスワード設定ウィンドウを開く
- 指紋を追加する(アップグレードする場合、既存の指紋は削除されます)
- Apple Payにカードを追加する
インストールを行うMacがAVXを利用できない(主に2011年モデル以前の)Macの場合
お使いのMacがSandy Bridge以前のCPUを搭載したMacなど、AVXが利用できないMacの場合にはApple日本語入力プログラム (旧ことえり)が正しく動作しません。
その為、日本語入力を行う場合にはインストール後に別途「Google 日本語入力」をインストールする必要があります。
詳しくは「macOS Catalina Patcherで日本語入力をする」をご覧ください。
少しでも快適に使うためのカスタマイズ
現状、満足な動作ではない場合でもストレージの換装ややメモリの増設で快適にご利用いただくことができるようになるかもしれません。
なお、SSD換装、メモリ増設などについては、各セッションをご覧ください。
また、macOS Mojave以降、システムのアニメーションの描画などにMetal APIを使用しているため、Metal非対応GPUでは描画に時間がかかるなど、快適に使用できない場合があります。
これらは、OpenCore Legacy Patcherに同梱されているルートパッチ(Legacy GPU Acceleration Patch)を当てることで改善が期待できます。ただし「これによりGPUがMetalをサポートする」、と言ったモノではないため、Mac ProやiMac 2009~2011などをご利用中の方につきましては、Metal対応のGPUへ交換されることもご検討いただければと思います。
なお実際に筆者がiMacのGPUを交換した際のレポートはこちらです。
> iMac (27-inch, Mid 2011) のGPU交換
また、ルートパッチ(Legacy GPU Acceleration Patch)の適用方法は以下の記事をご覧ください。
> macOS SonomaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(ルートパッチ編)
まとめ
macOS SonomaではmacOS Venturaでの変更によりUSB 1.1に依存したMacでインストール時にUSBマウスやキーボードが必要になりました。
インストールさえできてしまえば、重大な懸案だった非Metal GPUでの動作も可能で、日常の動作には問題なく利用できるようになります。
対して、2012年以降のMacでは比較的容易にインストールができ、Macのスペックやカスタマイズによっては快適に利用できるように思います。
主観にはなりますが、MacBook Pro (13-inch, Mid 2012): MacBookPro9,2では、macOS VenturaよりもmacOS Sonomaの方が快適に利用できています。
皆様のインストール成功を願っております!
弊サイトと「おんかぼ!」では引き続きmacOS SonomaとOpenCore Legacy Patcherの最新情報をお届けします。
記事の更新については、かぼしーのTwitterアカウントやHumin.meで紹介しますので、ぜひフォローいただけると幸いです!
では!素敵なMacライフを!
OpenCore Legacy Patcherを使用してmacOS 14 Sonomaをインストールする記事
- macOS SonomaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(メディア作成編)
- macOS SonomaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(インストール編)
- macOS SonomaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする(ルートパッチ編)
OpenCore Legacy Patcherを使用してmacOS 11 Big SurからmacOS 13 Venturaをインストールする記事
- 古いMacも新しいmacOSで蘇る!OpenCore Legacy Patcherの特徴と使い方(メディア作成編)
- 古いMacも新しいmacOSで蘇る!OpenCore Legacy Patcherの特徴と使い方(インストール編)
- 古いMacも新しいmacOSで蘇る!OpenCore Legacy Patcherの特徴と使い方(ルートパッチ編)
2023.11.22 ぱぱろに 様から頂いた情報を追加しました。ぱぱろに 様ありがとうございます。
2023.10.22 誤字および誤記を修正しました。ご連絡いただきました @NVIDIAGF100 さんありがとうございます。