日々の生活の中でESP(≒EFIパーティション)を操作したいことは時々あると思います。
今回は、そんなあなたに向けてターミナルだけでESPを簡単にマウントする方法について紹介いたします。
Windows ではdiskpart を使ってESPをマウントできますが、Macでもdiskutil コマンドを利用して簡単にESPをマウントやアンマウントが行えます。
目次
ターミナルを使ってESPをマウントする
ターミナルを使用してESPをマウントするにはdiskutil を使用してマウントしたい識別子を指定すればOKです。
仮に、マウントしたいESPの識別子が「disk0s1」である場合には、ターミナルに次のように入力します。
sudo diskutil mount /dev/disk0s1
ボリュームをアンマウントするには
sudo diskutil unmount /dev/disk0s1
これだけです。
そもそもESPの識別子はどうやって調べるか
マウントそのものはdiskutil を利用して簡単にできるとして、ESPの識別子はどのように調べればよいでしょうか?
こちらもdiskutilコマンドから得られる情報をもとにESPの識別子を判断する方法がありますが、ここでは、「ディスクユーティリティ」を使用して目星をつけてから推定する方法を紹介します。
ディスクユーティリティを開く
ディスクユーティリティを開き、確認したいストレージを選択します。
なお、この時、ボリュームのみしか表示されないといった場合には「commandキー + 2」を押すか、「表示」より「すべてのデバイスを表示」をクリックします。

ストレージを選択すると、左ペインに表示される表の中に「装置: 」という欄があります。
下図では、MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)に接続された2つのストレージを確認してみます。
▼ 内蔵ストレージを選択した図

▼ USBメモリを選択した図

内蔵のSSD(CT480BX500SSD)を選択した場合には、表にある「装置:」欄は「disk0」、USBメモリ(USB DISK 3.0)を選択した場合には「disk3」と表示されました。
例えば、先ほど確認した内蔵SSD(disk0)のEFIをマウントしたい場合にはdiskutil listと入力し出力された/dev/disk0 (internal, physical):以下を重点的に確認すればよいことになります。
diskutil list
その中からTYPE列がEFIの行のIDENTIFIERを選択すればOKです。
つまりこの例だとESPの識別子は「disk0s1」であると分かります。
kabocy@iMac ~ % diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *480.1 GB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
では、もう一つ。
先ほど確認してみたUSBメモリ(disk3)のEFIパーティションを探してみましょう。
/dev/disk3 (external, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *15.9 GB disk3
1: EFI EFI 209.7 MB disk3s1
2: Apple_HFS Install macOS Monterey 15.5 GB disk3s2
探し出すことはできましたか?識別子(IDENTIFIER)は「disk3s1」でしたね。
このようにディスクユーティリティを参考にすることで、インストールしたいストレージのEFIパーティションが分からない際に大きなヒントになります。
この例では、「ディスクユーティリティ」を使用して予め目星をつけてESPの識別子を探しましたが、もちろんdiskutilを使用して表示されるストレージの容量や属性からも推定が可能です。
例えば、内蔵のストレージでは、「/dev/disk0 (internal, physical):」と表示されました。この部分に「internal」とありますね。このようにinternalとある場合には内蔵のストレージであると推定されます。
つまり、この例でいえば、「ストレージのサイズが「480.1GB」でinternal(内蔵)か…。よし、ESPの識別子はdisk0s1だぞ」みたいな流れです。

対して、USBメモリなどでは、「/dev/disk3 (external, physical):」と表示され、externalとあります。
externalの場合にはUSBメモリなどの外部メディアであると推定できます。

これで求められたESPの識別子を利用して、マウントしたりアンマウントしたりできます。
まとめ
ここまで、MacでESP (EFI システムパーティション)をマウントする方法についてみてきました。
いかがでしたでしょうか?
とても簡単にESPのマウントが出来たと思います。
Macの場合には、通常ESPはそのストレージの先頭に作られることが多いため、ストレージのIDさえ分かってしまえば、「diskXs1」(Xは変動します)がESPの識別子になっていることが多いと思います。
ただし、他のPCから取り出したストレージのEFIなどを操作する場合には、必ずしも「diskXs1」とは限りませんので、上記の方法で確認してみてください。
(例えばWindowsの場合にはMSRなどが先頭にあったりします。)
という訳で、引き続き楽しいMacライフを!
では!
VAYDEER ノートパソコン スタンド PCスタンド 縦置き 2台収納 ホルダー幅調整可能 ABS樹脂製 タブレット/i…
2023.01.16 タグ「OpenCore Legacy Patcher Tips」を追加しました。
2023.01.16 記事内のリンクを追加しました。
2023.01.16 記事のカテゴリーを「Tips」から「Mac」へ変更しました。