macOS Big Surのインストール対象外のMac にOpenCore Legacy PatcherでBig Surをインストールできる機種と、インストールした際に快適に動作するMacをまとめてみました。
「まとめてみました」と言っても、できるだけ多くの機種を検証して順次更新していければと思います。また、当ブログのコメント欄にお寄せいただいた動作報告についてもまとめていければと思います。ぜひ、OpenCore Legacy PatcherでBig Surをインストールされた皆様、どんな結果であってもコメントにてお教え頂ければ幸いです。
なお、実際の導入方法につきましては下記投稿をご覧ください。
- macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(メディア作成編)
- macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(インストール編)
- macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(パッチ適用編)
目次
- macOS Big Surのハードウェア要件
- OpenCore Legacy Patcher の対象機種
- OpenCore Legacy PatcherでBig Surを導入して快適に動作する機種、しない機種
- まとめ
macOS Big Surのハードウェア要件
とりあえず、macOS Big Sur が公式でサポートされているMacを確認しておきましょう。
Apple macOS – アップグレード方法より)
- MacBook(2015以降)
- MacBook Air(2013以降)
- MacBook Pro(Late 2013以降)
- Mac mini(2014以降)
- iMac(2014以降)
- iMac Pro(2017以降)
- Mac Pro(2013以降)
概ねラップトップ型は2013年以降、デスクトップ、オールインワンについてはMac Proさえ除けば2014年以降に発売されているMacならmacOS Big Surをインストールができるようです。
前回のCatalinaの際はAVXのサポートの有無でCatalinaの対応、非対応が決定されていたように感じましたが、今回は何を基準にBig Surのインストールの可否を定めたのでしょうか。
OpenCore Legacy Patcher の対象機種
OpenCore Legacy Patcher の対象機種は下記の通りです。
(Dortania https://dortania.github.io/OpenCore-Legacy-Patcher/MODELS.html より意訳と編集)
- MacBook(Early 2008以降)
- MacBook Air(Late 2008以降)
- MacBook Pro(Early 2008以降)
- Mac mini(Early 2009以降)
- iMac(Mid 2007以降)
- Mac Pro(Early 2008以降)
- Xserve (Early 2008以降)
dosdude1氏が開発していたCatalina Patcherと比べて、MacBook の対応が1つ広くなっている気がします。iMacについてはSSE4.1をサポートしているCPU、つまりT9300やT9500などのPenryn世代のCore 2に換装することによって導入が可能です。これはCatalina Patcherと同じですね。
なお、実際の導入方法につきましては下記投稿をご覧ください。
- macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(メディア作成編)
- macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(インストール編)
- macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(パッチ適用編)
OpenCore Legacy PatcherでBig Surを導入して快適に動作する機種、しない機種
上記のリストはあくまでも、「インストールが可能なモデル」のリストであり、快適に利用できるモデルのリストではありません。
このブログでは順次サポートの切れてしまったMacに対し、macOS Big Sur のインストールを行い、順次この記事や新しい記事に結果を掲載する予定です。(ただし、あくまでも筆者個人の微力での作業となりますし、当然資金にも限りがありますので遅々としていることをお許しください。また結果について何ら保証するものではありません。)
かぼしーを支援する >> 欲しいものリスト << 助かります!ありがとうございます!
かぼしーがテストした機種
日付 | モデル名 | OS | OCLP*1 | HW変更点 | Install+動作 |
---|---|---|---|---|---|
21/07/11 | MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) MacBookPro7,1 | 11.4 | 0.2.2 | SSD 120GB RAM 6GB | 成功 アクセラレータによるトラブルあり ただし、Volume Patchで改善 |
21/07/19 | iMac (21.5-inch, Mid 2011) iMac12,1 | 11.4 | 0.2.3 GUI | SSD 240GB | 成功 アクセラレータによるトラブルあり Volume Patchでパフォーマンスは 改善したものの、描画に問題あり。 |
21/07/21 | iMac (21.5-inch, Mid 2011) iMac12,1 | 11.2.3 | 0.2.3 TUI | SSD 240GB | 成功 アクセラレータによるトラブルあり Volume Patchでパフォーマンスは 改善したものの、 ResXtremeで色深度を変更することによって描画の問題も改善することを確認。 (21/08/10追記) |
21/07/21 | MacBook Pro (13-inch, Mid 2012) MacBookPro9,1 | 11.4 | 0.2.3 TUI | RAM 16GB SSD 480GB | 成功 特にスリープ、カメラなど問題なし 大きな問題は今のところなさそう。 |
21/08/10 | iMac (21.5-inch, Mid 2011) iMac12,1 | 11.0.1 | 0.2.4 GUI | SSD 240GB | 成功 アクセラレータによるトラブルあり Volume Patchでパフォーマンスは 改善し、ResXtremeで色深度を変更することによって描画の問題も改善することを確認。 |
21/08/14 | iMac (21.5-inch, Mid 2011) iMac12,1 | 11.5.2 | 0.2.4 GUI | SSD 240GB | 成功 アクセラレータによるトラブルあり Volume Patchでパフォーマンスは 改善し、ResXtremeで色深度を変更することによって描画の問題も改善することを確認。 |
21/11/26 | MacBook Air (Mid 2009) MacBookAir2,1 | 11.6.1 | 0.3.1 TUI | SSD 128GB バッテリーなし | 成功 GPUアクセラレータによるトラブルあり kernel_task暴走(恐らくバッテリーのせい) |
*1: OCLP = OpenCore Legacy Patcher バージョン
上記の結果は試される環境に左右される場合があります。
例えばMacBookなどのノートパソコンの場合、バッテリーが未装着だったりするとCPUのクロックに制限がかかりますので、当方で検証したよりも「快適に動作する」、「しない」といった結果の揺らぎある場合があります。
iMac (21.5-inch, Mid 2011) :iMac12,1 については、画面のリフレッシュの際に色が乱れるというトラブルに見舞われました。

上のスクリーンショットを見る限り正常そうですよね。実際、時々正常の配色になることもあります。
ただし、大抵は色相がズレているとでも言いましょうか…非常に乱れてしまいます。

上記の状態でもスクリーンショットには影響が内容で、処理自体は正常のようです。パフォーマンスそのものは快適に動作します。なんともむず痒い感じです。
「ResXtreme」というユーティリティを使用し、モニターの色深度を変更することによって描画の問題が改善することを確認しました。Dortaniaの公式チュートリアルによると「SwitchResX」というシェアウェアでも実現可能とのことです。
この問題の回避、解決策(主に ResXtreme の使い方)をこちらの記事にまとめました。
当ブログにお寄せいただいたテスト結果
OpenCore Legacy PatcherでBig Sur をインストールされた方は、ぜひコメント欄にて動作の有無などをお寄せください!OpenCore Legacy Patcher のバージョンやOSのバージョンなどをご記入の上投稿いただければ、きっとこれからOpenCore Legacy Patcher を使ってBig Sur をインストールする方の参考になるかと思います。ご協力をお願いいたします!
お名前 | モデル名 | OS | OCLP*1 | HW変更点 | Install+動作 |
---|---|---|---|---|---|
satokirichan 様 | MacBook Pro (13-inch, Late 2011) MacBookPro8,1 | 11.4(?) | 0.2.3(?) | 成功 アクセラレータによるトラブルあり ただし、Volume Patchで改善 | |
Mac使い 様 | Mac Pro (Early 2009) MacPro4,1 (MacPro5,1化 BootROM 144.0) | 11.2.3 | 0.2.3 | Radeon HD 7970 内蔵SATA接続SSD:240GB(インストールボリューム) SONNET製 USB3.1増設ボード NVMe250GB SATA SSD 4台 RAM 128GB | 成功 ただし、スリープからの復帰時、 モニタ出力されないトラブルあり。 |
Mac使い 様 | Mac Pro (Early 2009) MacPro4,1 (MacPro5,1化 BootROM 144.0) | 11.4 | 0.2.3 | Radeon HD 7970 内蔵SATA接続SSD:240GB(インストールボリューム) SONNET製 USB3.1増設ボード NVMe250GB SATA SSD 4台 RAM 128GB | 失敗 インストールできず。 |
高橋 広昭 様 | MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2013) MacBookPro10,2 | 11.x | ? | 成功 | |
Fieldwoods 様 | MacBook Air (11-inch, Mid 2011) MacBookAir4,1 | 11.6 | 0.25 | 成功 ボリュームパッチの導入が必要 キーボードのイルミネーションが機能しない。(”Lac Tick”を使用して動作) | |
どらちゃん 様 | Mac mini (Late 2012) Macmini6,1、Macmini6,2 | 11.x | ? | 成功 | |
arxitecton 様 | Mac mini (Mid 2011) Macmini5,1、Macmini5,2 | 11.x | ? | HDDからSSDへ換装 | 成功 BootCampでWindows もご利用中 |
Hotaru 様 | Mac Pro (Early 2009) MacPro4,1 | 11.6.1 | ? | GeForce GTX 680 | 成功 ただし、FeatureUnlock問題発現の可能性あり(解決された可能性あり) |
若林 様 | iMac (Late 2011) iMac12,x | 11.x | ? | NVIDIA Quadro K2100Mに換装 | 成功 |
Mac使い 様 | Mac Pro (Early 2009) MacPro4,1 (MacPro5,1化 BootROM 144.0) | 11.6 | 0.3.1 | Radeon HD 7970 内蔵SATA接続SSD:240GB(インストールボリューム) SONNET製 USB3.1増設ボード NVMe250GB SATA SSD 4台 RAM 128GB | 成功 |
たくわん和尚 様 | Mac Pro (Mid 2010) MacPro5,1 | 11.6 | 0.4.2(?) | 成功 |
*1: OCLP = OpenCore Legacy Patcher バージョン
satokirichan 様 温かいコメントと動作レポート、誠にありがとうございます!
Mac使い 様 詳細な動作環境と動作のレポート、誠にありがとうございます!
コメントお寄せいただきました皆様に御礼申し上げます。
少しでも快適に使うためのカスタマイズ
これはmacOS Big Sur に限ったことではありませんが、可能であればストレージはSSDに換装したり、メモリの増設をお勧めします。「ああ、さすがにもう使い続けられないや…」というMac でもSSDに換装したりメモリを増設することによってまだまだ使い続けられる位まで改善できるかもしれません。
また、ラップトップ製品についてはバッテリーが壊れているなどしていると、CPUのクロックが制限され、動作に著しく影響を与える可能性があります。

なお、SSD換装、メモリ増設などについては、各セッションをご覧ください。
- iMac (21.5-inch, Mid 2011) のメモリ増設
- iMac (21.5-inch, Mid 2011) のSSD換装
また、macOS Mojave以降、システムのアニメーションの描画などにMetal APIを使用しているため、Metal非対応GPUでは描画に時間がかかるなど、快適に使用できない場合があります。
これらは、OpenCore Legacy Patcherに同梱されているLegacy GPU Acceleration Patchを当てることで改善が期待できます。ただし「これによりGPUがMetalをサポートする」、と言ったモノではないため、Mac ProやiMac 2009~2011などをご利用中の方につきましては、Metal対応のGPUへ交換されることもご検討いただければと思います。

なお実際に筆者がiMacのGPUを交換した際のレポートはこちらです。
> iMac (27-inch, Mid 2011) のGPU交換
また、Legacy GPU Acceleration Patchの適用方法は是非こちらをご覧ください。
> macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(パッチ適用編)
まとめ
グラフィックの問題さえ解決できれば、ストレージの換装やメモリの増設(ラップトップの場合はバッテリーの交換)などをしていただければ多くのモデルで快適に動作すると思います。
それゆえに、MacBook Air(Early 2008) ~ MacBook Air (Mid 2011)に見られるようなメモリが2GBのモデルにはなかなか厳しいともいえるでしょう。Macはメモリ管理が上手とは言え、4GB以上、できれば8GB以上は欲しいものです。
グラフィックについては、クリティカルな問題ですが、Legacy GPU Acceleration Patchの登場により状況は大きく変わりました。以前ハードウェアレベルで対応できる機種(Mac ProやiMac 2009~iMac 2011)については交換が望ましいと思いますが、Legacy GPU Acceleration Patchを利用するのも悪い手ではないでしょう。
いかがだったでしょうか?もしも愛着マシマシなMacをお持ちで、もうちょっと使いたいという方は試してみるのもいいかもしれません。
では!素敵なMacライフを!
ちなみに…OpenCore Legacy Patcher関連のまとめ記事をご用意いたしました。
少しでもヒントになるものがあれば幸いです。
2023.01.15 記事を2件追加しました。
2023.01.15 記事内のリンクを更新しました。
2023.01.15 記事内のリンクを修正しました。(16件)
2023.01.15 記事のカテゴリーを「修理・カスタマイズ」から「Mac」へ変更しました。
2021.11.30 「当ブログにお寄せいただいたテスト結果」項に読者の皆様より寄せられました動作の結果とまとめ記事のリンクを追加しました。
2021/08/14 iMac (21.5-inch, Mid 2011)の結果を追加しました。
2021/08/11 ATI TeraScale 2シリーズ(HD 5xxx / HD 6xxx)を搭載したMacで発生する画面の問題の解決策をまとめたページのリンクを追記しました。
2021/08/10 7/25に追記しました、iMac (21.5-inch, Mid 2011)の結果を追記するとともに、該当機で発生する問題の解決策を追記しました。
2021/07/25 iMac (21.5-inch, Mid 2011): iMac12,1 で発生した事象についてまとめました。
2021.07.22 ページの構成を変更し、「少しでも快適に使うためのカスタマイズ」項を新設しました。
2021.07.21 「かぼしーがテストし機種」項にMacBook Pro (13-inch, Mid 2012): MacBookPro9,1の結果を追加しました。
2021.07.21 「かぼしーがテストした機種」項にiMac (21.5-inch, Mid 2011): iMac12,1の結果を追加しました。
2021.07.20 「かぼしーがテストした機種」項にiMac (21.5-inch, Mid 2011): iMac12,1の結果を追加しました。
2021.07.19 「当ブログにお寄せいただいたテスト結果」項に読者の皆様より寄せられました動作の結果を追加しました。ありがとうございます!